参拝

【参拝】水戸東照宮-茨城県水戸市

御由緒 元和七年(一六二一年)四月二十一日、水戸徳川家初代藩主頼房公によって社殿をはじめ諸建造物が完成し、朝廷から勅使として三条大納言藤原公広公が、幕府からは山門探題天海大僧正が参向して盛大な遷宮の大祭をおこなった。 元和十年、徳川第二代将...
参拝

【参拝】笠間稲荷神社-茨城県笠間市

御由緒 当社の御創建は、社伝によれば第36代孝徳天皇の御代、白雉2年(651)と伝えられています。 その後幾星霜を経て、桜町天皇の御代、寛保3年(1743)には時の笠間城主井上正賢により社地社殿が拡張され、又延享4年(1747)牧野貞通が城...
参拝

【参拝】出雲大社常陸-茨城県笠間市

御由緒 平成四年十二月四日、御本社出雲大社(島根県・大社町)より御分霊を御鎮座。「日本文徳天皇実録」(八七一年)によると、御祭神の大国主大神は、神代の昔、常世之国(常陸の国・現在の茨城県)の少彦名命と共に国づくりに励まれたと伝えられています...
スポンサーリンク
神社

【神社】大山祇神社-愛媛県今治市

御由緒 大山祇神社は本社・上津社・下津社の三社をあわせて汎く大山祇神社と崇めまつると云う。古く三島大明神又大三島さんとして親しまれ信仰されています。 古事記、日本書記には山上(農業神)として又伊予風土記には海神としての御神徳がとかれ、古来地...
神社

【神社】吹揚神社-愛媛県今治市

御由緒 吹揚神社は往古より今治市内各所に御奉祀されていた神明宮、座王八幡宮、蛭子宮、厳島明神の四社を廃藩の際、城地が旧社地の故をもって、明治5年11月19日城内本丸に合祀鎮座されたものです。吹揚城の城名をとり「吹揚神社」とし、即時郷社に列し...
神社

【神社】伊佐爾波神社-愛媛県松山市

御由緒 社伝によると仲哀天皇、神功皇后が道後温泉にご来浴の際の行在所跡に建てられた神社で、湯月八幡とも呼ばれていました。 伊佐爾波という社名の起源は諸説ありますが、古事記に「建内宿禰大臣沙庭(さには)に居て、神の命を請ひまつりき。是に大后、...
神社

【神社】土佐神社-高知県高知市

御由緒 土佐神社の創祀にちては、明らかではありませんが、境内東北方の礫石と呼ばれる自然石を磐座として祭祀したものと考えられ、古代に遡ると言われています。延喜の制が布告された平安時代、醍醐天皇の御代には式内大社に列せられ都佐坐神社と称され、特...
神社

【神社】田村神社-香川県高松市

御由緒 当神社の起源は極めて古く社記によれば和銅二年(七〇九)に社殿が創建されたとあり往古より「田村大社」「定水大明神」又は「一宮大明神」とも称され、人々より篤く崇敬されてきた。嘉祥二年(八四九)従五位下に叙せられ貞観三年(八六二)官社とな...
神社

【神社】大麻比古神社-徳島県鳴門市

御由緒 神武天皇の御代、天太玉命の御孫天富命勅命を奉じて洽く肥沃の地を求め阿波国に到りまして、麻楮の種を播殖、麻布木綿を製して殖産興業の基を開き国利民福を進め給ひ、その守護神として、太祖天太玉命を此の地に斎き祀る。 猿田彦大神は、昔大麻山の...
神社

【神社】伊弉諾神宮-兵庫県淡路市

御由緒 古事記(伊勢本)には「故、其伊邪那岐大御神者、坐淡路之多賀也(かれ、そのいざなぎのおほみかみは、あはぢのたがにますなり)」、日本書記には「伊弉諾尊神功既畢霊運當遷是以構幽宮於淡路之洲寂然長隠者矣(いざなぎのみことかむことすでにおへた...