スポンサーリンク

【神社】土佐神社-高知県高知市

土佐神社_社号標 神社

御由緒

土佐神社の創祀にちては、明らかではありませんが、境内東北方の礫石と呼ばれる自然石を磐座として祭祀したものと考えられ、古代に遡ると言われています。延喜の制が布告された平安時代、醍醐天皇の御代には式内大社に列せられ都佐坐神社と称され、特に皇室の崇敬あつく勅使の参向もしばしばあり、朱雀天皇の御代天慶三(九四〇)年には、神階を正一位に進ませられています。鎌倉時代当初には神仏習合時代に入り、土佐国総鎮守一宮とされ、当社・神宮寺・善楽寺にて一宮を形成、土佐高賀茂大明神と称えられました。室町時代には、武門の崇敬あつく、正親町天皇の御代元亀元(一五七〇)年、長宗我部元親が、本殿、幣殿、拝殿を再興、安土桃山時代後陽成天皇の御代慶長六(一六〇一)年には、山内一豊封をこの地に享けると共に以前の社領を免許し、二代忠義に至って摂社、末社を始め、鳥居、楼門、鼓楼を増築して、土佐の国最上の祈願所としました。明治元年、神仏分離令により、永年続いた神仏習合時代が終わり、明治四年には土佐神社と改称、社格を国幣中社に列しました。戦後、昭和二十一(一九四六)年官国幣社の制度が廃止され、現在では、神社本庁の別表神社とされています。

土佐神社略記より

御祭神

  • 味鉏高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)
  • 一言主神(ひとことぬしのかみ)

所在地

高知県高知市一宮しなね2-16-1

社号標

土佐神社_社号標

御朱印

授与所で頂きました。

土佐神社・御朱印

関連記事:高知県の神社の御朱印・御朱印帳

関連記事:神社トップページ

神社
スポンサーリンク
こじろーらいふ

コメント