Kojiro

参拝

【参拝】素盞嗚神社-広島県福山市

広島県福山市に鎮座する素盞嗚神社は、古くから人々に崇敬されてきた神社です。備後国一宮として知られ、天武天皇御宇(六七二~六八六)の創建、醍醐天皇御宇(八九六~九三〇)に再営されたと伝えられています。
参拝

【参拝】福井縣護國神社-福井県福井市

福井県福井市にある福井県護国神社は、橋本左内命をはじめとする、明治維新前後より大東亜戦争に至るまでの国難に殉じた英霊を祀るために、昭和十六年(一九四一年)に創建されました。特に橋本左内は、幕末の福井藩において藩政改革に尽力し、若くして亡くなった人物として知られています。
参拝

【参拝】長野縣護國神社-長野県松本市

長野県松本市に鎮座する長野縣護國神社は、長野県出身の明治戊辰の役以来大東亜戦争に殉ぜられた御英霊を祀るために、昭和十三年に建立されました。
スポンサーリンク
参拝

【参拝】沖縄県護国神社-沖縄県那覇市

沖縄県那覇市に鎮座する沖縄県護国神社は昭和十一年に創建され、日清日露戦争以降、国難に殉ぜられた沖縄県出身の軍人、軍属をはじめ、沖縄戦にて散華された一般住民並びに本土出身の御英霊をお祀りしています。
参拝

【参拝】新潟縣護國神社-新潟県新潟市

新潟県新潟市に鎮座する新潟縣護國神社は、明治元年新潟市常磐岡に招魂社を祀り、戊辰の役の際国事に殉難した英霊の慰霊祭を行ったことに始まり、現在地には昭和20年に遷りました。日本海に面した16700坪もの広大な境内を誇っています。
参拝

【参拝】千葉懸護國神社-千葉県千葉市

千葉県千葉市に鎮座する千葉懸護國神社は、明治11年に千葉県庁公園内に国難に殉ぜられた人々をお祀りするため千葉縣招魂社として創建したのにはじまり、現在地には昭和42年に亥鼻山から遷座しました。
参拝

【参拝】千葉神社-千葉県千葉市

千葉県千葉市に鎮座する千葉神社は、妙見信仰で栄えた神社です。元々は北斗山金剛授寺として長保二年(一〇〇〇)に中興開山され、明治の神仏分離令で神社となりました。厄除開運・八方除・身上安全のご利益があり、「千葉大妙見」「厄除・方除の妙見様」「一言妙見」と呼ばれ親しまれています。
参拝

【参拝】埼玉県護国神社-埼玉県さいたま市

埼玉県さいたま市大宮区に鎮座する埼玉県護国神社は、昭和9年に埼玉県招魂社として創建され、昭和14年に埼玉県護国神社に改称しました。鳥羽伏見の役以後の国事に殉ぜられた埼玉県の英霊をお祀りしています。
参拝

【参拝】氷川神社-埼玉県さいたま市

埼玉県さいたま市大宮区に鎮座する氷川神社は、大宮を中心に関東地方に約280社ある氷川神社の総本社です。武蔵一宮として知られ、今から2400年以上前の第五代孝昭天皇の御代の創建されたと伝えられています。
参拝

【参拝】陸奥総社宮-宮城県多賀城市

宮城県多賀城市に鎮座する陸奥総社宮は、創建年月は不明の古社で、かつての歴代の国司が奉斎していました。国司が陸奥国内の神社の巡拝の手間を省くため、多賀城東門の近くに合祀勧請したのが始まりとされています。