武蔵一宮。大宮公園の一角に鎮座しています。
御由緒
今から二千四百有余年の昔、第五代孝昭天皇の御代三年四月の御創立で、聖武天皇の御代各国に一の宮の制を定められた時、武蔵一の宮と称えられ、醍醐天皇の御代に定められた延喜式には名神大社として月次新嘗案上官幣に預かり、また臨時祭にも奉幣に預かったことが記されています。明治の御代に至っては元年(一八六八)十月二十八日明治天皇当神社に行幸、御親祭なされ、当国の鎮守勅祭の社と定められ、次いで四年五月官幣大社に列せられました。年々の例祭には勅使の御差遣、東游の御奉納などがあり、荘重厳粛な祭儀が行われます。
また、氷川神社名の社は大宮を中心に、埼玉県下及び東京都下、神奈川県下に及びその数は二百八十数社を数えます。武蔵国造の子孫がこの大宮の地を本拠として民族的政治的に著しい発展をしたことを物語っているものと考えられます。
氷川神社御由緒より
御祭神
- 須佐之男命(スサノオノミコト)
- 稲田姫命(イナダヒメノミコト)
- 大己貴命(オオナムチノミコト)
スサノオと妻のイナダヒメ、その子孫のオオナムチをお祀りしています。
所在地
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
大宮駅から徒歩15分、北大宮駅から徒歩10分。新都心西インターから車で約15分。岩槻インターから車で約20分。神社の駐車場あります。
境内
社号標 |
戦艦武蔵の碑 戦艦武蔵の艦内神社に氷川神社が分祀されていました。 |
楼門 |
舞殿 |
拝殿 |
御朱印
授与所で頂きました。 |
御朱印帳
授与所で購入しました。 |
コメント