スポンサーリンク

【参拝】氷川神社-埼玉県さいたま市

氷川神社_拝殿 参拝
スポンサーリンク

氷川神社はどんな神社か

埼玉県さいたま市大宮区に鎮座する氷川神社は、大宮を中心に関東地方に約280社ある氷川神社の総本社です。武蔵一宮として知られ、今から2400年以上前の第五代孝昭天皇の御代の創建されたと伝えられています。

大宮公園は元神領で約30000坪もの広大な境内を有しています。参道の長さは中山道の一の鳥居から約2kmもあります。

お祀りしている御祭神は次の通りです。

  • 須佐之男命すさのおのみこと
  • 稲田姫命いなだひめのみこと
  • 大己貴命おおなむちのみこと

稲田姫命須佐之男命の妻神、大己貴命須佐之男命の子孫で、須佐之男命と関係の深い神様です。

氷川神社の見どころ

氷川神社_社号標

社号標と三の鳥居。一の鳥居は中山道との境にあります。二の鳥居は旧国道16号沿いにあり、高さ13mで檜造では日本一の高さを誇ります。

氷川神社_戦艦武蔵の碑

戦艦武蔵の碑。戦艦武蔵の艦内神社に氷川神社が分祀されていました。

氷川神社_楼門

楼門。

氷川神社_舞殿

舞殿。

氷川神社_拝殿

拝殿。奥の本殿は流造。今の社殿は昭和15年に造営されたものです。

多くの摂社・末社があります。御祭神と関係の深い神様が多く祀られています。

【摂社】

  • 門客人神社(足摩乳命・手摩乳命:稲田姫命の親神)
  • 天津神社(少彦名命:大己貴命と国土経営に携わった神)
  • 宗像神社(多起理比売命・市寸島比売命・田寸津比売命:須佐之男命の御子神)

【末社】

  • 山祇神社(大山祇命:足摩乳命・手摩乳命の親神)
  • 石上神社(布都御魂命)
  • 愛宕神社(迦具土命)
  • 雷神社(大雷命)
  • 住吉神社(底筒男命・中筒男命・上筒男命)
  • 神明神社(天照大御神:須佐之男命の姉神)
  • 天満神社(菅原道真公)
  • 松尾神社(大山咋命)
  • 御嶽神社(大己貴命・少彦名命)
  • 稲荷神社(倉稲魂命)

また、ひょうたん池・神池・蛇の池といった池も多くあります。

氷川神社へのアクセス

埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407

【公共交通機関】

  • 東武アーバンパークライン「北大宮駅」から徒歩10分
  • JR「大宮駅」から徒歩15分

【車】

  • 首都高速道路「新都心西IC」から15分
  • 東北自動車道「岩槻IC」から20分

氷川神社の御朱印・御朱印帳

氷川神社_御朱印
授与所で頂きました。
氷川神社_御朱印帳
授与所で頂きました。

関連記事:【御朱印】全国一宮御朱印巡り【御朱印】御朱印一覧【御朱印帳】御朱印帳一覧

コメント