スポンサーリンク

【参拝】草津八幡宮-広島県広島市

草津八幡宮_拝殿 参拝
スポンサーリンク

御由緒

古来、この草津、古江の地は深い入江であって天然の良港をなし、神武天皇、神功皇后の伝説を多く残している。社伝によれば、推古天皇御宇(五九三-六二八)宮島の厳島神社とほぼ時を同じくして、この入江の奥に多紀理姫命を海路の守護神として祀ったのが当神社の創祀という。八幡神の奉斎の時期については、諸説が社伝として残り定かではないが、鎌倉時代に武蔵国渋谷郷(現、東京都渋谷区)から当地に所領を得て来往した社家始祖(右衛門大夫または右京大夫と伝える)が宇佐八幡宮より勧請し、古くより当地に祀られていた「多紀理の宮」と合祀して八幡宮を創建し、後に力箭八幡宮と称したと言われる。また一説によると、宇佐八幡宮の社人、宇佐彦が土佐に赴き、七代目の渋谷右衛門大夫という者が当地に来り、宇佐八幡宮より金交石の御分霊を戴き、これを宇佐来山麓に勧請したとも伝えられる。その後、大永四年(一五二四)に修造する。なお、往古は当社の崇敬範囲は己斐より廿日市に至る沿岸部一帯に及んでいたという。昭和六年、近郷六箇村の氏子により境内地の造成と共に総ての社殿が再建造営された。相殿神の宗像三女神の内、市寸島姫命と湍津姫命は明治二十五年厳島神社より御分霊を神馬にお乗せして正式に勧請され、素盞嗚尊、倉稲魂神、金刀比羅神は明治末期の神社統廃合の折、合祀されたものであるなお、古くは社殿は海浜の近くにあったと伝えられるが、再建の度に高所へ遷され、現在では力箭山の中腹に鎮座している。

草津八幡宮御由緒より

 

御祭神

主祭神

  • 品陀和気命(ほんだわけのみこと)
  • 息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)
  • 帯中津日子命(たらしなかつひこのみこと)

相殿神

  • 宗像三女神(むなかたさんじょしん)
  • 素盞嗚尊(すさのおのかみ)
  • 倉稲魂神(うがのみたまのかみ)
  • 金刀比羅神(ことひらのかみ)

 

所在地

広島県広島市西区田方1-11-18

 

境内

草津八幡宮_拝殿
拝殿

 

御朱印

草津八幡宮_御朱印
授与所は不在でしたが、拝殿に向かって左手の裏参道を降りていくと草津八幡宮記念館があります。そちらに神職の方がおられましたので御朱印を頂きました。

 

関連記事:【御朱印】御朱印一覧

コメント