スポンサーリンク

【神社】穂高神社-長野県安曇野市

穂高神社_拝殿 神社

御由緒

穂高神社がいつ創建されたか記録はないが、醍醐天皇の延長五年(西暦九二七年)に選定された延喜式の神名帳には、名神大社に列せられて古くから信濃に於ける大社として、朝廷の崇敬篤く殖産興業の神と崇められ、信濃の国の開発に大功を樹てたと伝えられている。

安曇族は海神系の宗族として北九州に栄え、大陸とも交渉をもち高い文化を持つ氏族であったようで、しだいに活動範囲を四国、中国、近畿、中部へと広げ、その一部は信濃国安曇野を安住の地と定め、稲作、農牧文化等を普及し、大きな力を持ち「倭名類聚抄」にある高家郷・八原郷・前科郷・村上郷の四郷からなる安曇郡を成立させている。

降って武将仁科氏、松本藩主累代は社領を寄進し、式年の造営、祭祀の厳修につとめられ、明治の御代となり、明治五年郷社、同十五年県社、昭和十五年国幣小社に昇格し、同二十年十二月十五日神道指令により、官国幣社の制度は廃止されて、現在は神社本庁の別表神社として崇敬されている。

穂高神社略記より

御祭神

  • 中殿 穂高見命(ほたかみのみこと)
  • 左殿 綿津見命(わたつみのみこと)
  • 右殿 瓊々杵命(ににぎのみこと)
  • 別宮 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
  • 若宮 安曇連比羅夫命(あづみのむらじひらふのみこと)
  • 相殿 信濃中将(御伽草子のものぐさ太郎)

所在地

長野県安曇野市穂高6079

神社写真

社号標。

穂高神社_社号標

少し進んだ所にある鳥居。

穂高神社_鳥居

拝殿。

穂高神社_拝殿

御朱印

授与所で頂きました。

穂高神社_御朱印

関連記事:長野県の神社神社トップページ

神社
スポンサーリンク
こじろーらいふ

コメント