【神社】出雲大社常陸-茨城県笠間市

出雲大社常陸_拝殿 神社

御由緒

平成四年十二月四日、御本社出雲大社(島根県・大社町)より御分霊を御鎮座。「日本文徳天皇実録」(八七一年)によると、御祭神の大国主大神は、神代の昔、常世之国(常陸の国・現在の茨城県)の少彦名命と共に国づくりに励まれたと伝えられています。

大神は天照大御神に国土を奉献になり、日本の建国に大きな功績をお立てになりました。これより、国土の守護神大地主神として仰がれ、農業、漁業、医療の神また縁結びの神として幸運開運、商売繫昌、災難除け、さらには人間の死後の霊魂を御守護下さる幽冥主宰の大神として、実にその御神徳は宏大なるものがあり、古くから「だいこくさま」として親しまれ、篤い信仰をうけています。

出雲大社常陸分社の御本殿は、国宝出雲大社と大社造りの原型をとどめるといわれる神魂神社(島根県・松江市)の御本殿を吸収した大社造りで、拝殿は、諏訪大社の本宮拝殿の流れを組む脇拝殿様式を取り入れ、神社建築としては特異な存在として注目されています。出雲大社常陸分社の地(福原)は御本社出雲大社と諏訪大社を結ぶ直線上に位置し、大国主大神と御神縁の深い神聖なる斎庭として知られています。参詣によって大きな御加護を戴かれますよう御祈念致します。

出雲大社常陸分社御由緒より

御祭神

  • 大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)

所在地

茨城県笠間市福原2001

大鳥居

出雲大社常陸_鳥居

拝殿

出雲大社常陸_拝殿

御朱印

社務所で頂きました。

出雲大社常陸・御朱印

関連記事:茨城県の神社の御朱印・御朱印帳

関連記事:神社トップページ

神社
スポンサーリンク
こじろーらいふ

コメント