御由緒
当神社は、昭和十一年に招魂社として創建され昭和十四年に護国神社と改称、昭和十五年七月に内務大臣指定護国神社となり、県社相当の社格を与えられました。日清日露戦争以降、先の大戦までの国難に殉ぜられた沖縄県出身の軍人、軍属をはじめ、沖縄戦にて散華された一般住民並びに本土出身の御英霊を祀る神社です。
昭和十五年、那覇市による皇紀二千六百年を祝う筆頭事業として護国神社の社殿・施設の拡充が計画され、昭和十六年九月本殿改修工事が終了し、同時に拝殿、神饌所も建立されました。しかし、昭和二十年の沖縄戦により神社も戦災を被り、戦後は本殿ほか一部の施設のみを残す状態でした。
その後境内内地は学校用地として一時供用されましたが、沖縄戦での戦没者をお祀りしようとの声が県内各地から起こり、昭和三十四年四月に仮社殿が建立され戦後第一回春季例大祭を斎行しました。同年十一月に靖國神社より沖縄戦にて散華された全国の御英霊の御霊代が奉移され、同神社権宮司池田良八氏を斎主に第一回秋季例大祭を斎行しました。昭和四十年十月、社団法人沖縄県護国神社復興期成会(会長具志堅宗精氏)の尽力により、現在の本殿、拝殿が竣工し、十一月に天皇陛下から幣帛を賜り、遷座祭並びに奉祝祭を斎行しました。昭和四十七年五月の沖縄本土復帰を機に県へ宗教法人認証申請の結果、昭和四十八年十二月十八日宗教法人沖縄県護国神社として認証されました。
その後県民の神社として崇敬を集め、多方面からの奉賛を戴き、念願であった新社務所を、平成二十二年十二月に完功しました。
沖縄県護国神社の由緒より
御祭神
北海道 10090柱 | 青森県 550柱 | 岩手県 630柱 | 秋田県 443柱 |
山形県 771柱 | 宮城県 582柱 | 福島県 942柱 | 新潟県 1111柱 |
栃木県 434柱 | 群馬県 858柱 | 茨城県 523柱 | 千葉県 1660柱 |
埼玉県 1037柱 | 東京都 2480柱 | 神奈川県 438柱 | 山梨県 532柱 |
静岡県 1683柱 | 愛知県 2517柱 | 長野県 1237柱 | 富山県 632柱 |
石川県 883柱 | 福井県 1135柱 | 岐阜県 820柱 | 滋賀県 1695柱 |
三重県 2853柱 | 奈良県 483柱 | 和歌山県 833柱 | 京都府 2538柱 |
大阪府 2202柱 | 兵庫県 2637柱 | 鳥取県 539柱 | 岡山県 1635柱 |
島根県 562柱 | 広島県 1360柱 | 山口県 842柱 | 香川県 1010柱 |
徳島県 934柱 | 愛媛県 2040柱 | 高知県 813柱 | 福岡県 2314柱 |
佐賀県 914柱 | 大分県 977柱 | 長崎県 1566柱 | 熊本県 1783柱 |
宮崎県 1847柱 | 鹿児島県 2576柱 | 沖縄県 110981柱 | |
総柱数 177912柱(追加合祀の都度異なる) |
県民のみをお祀りしている護国神社が多いのですが、激戦区は規模が違います。
所在地
沖縄県那覇市奥武山町44
境内
拝殿 |
御朱印
授与所で頂きました。 |
コメント