スポンサーリンク

【神社】平野神社-京都府京都市

御由緒

奈良時代末期の延暦元年(782)『続日本紀』に「田村後宮の今木大神に従四位を授ける」とあり、平城宮の宮中(桓武天皇の父光仁天皇の御所)に祀られていました。ここ平野の地には、延暦13年(794)平安遷都と同時にご遷座されました。当初境内地は方八町余(平安尺で1500m四方)で、現在の京都御所とほぼ同じ大きさでしたが、時の変遷とともに現在の200m弱四方となりました。

平安時代になるとご祭神は急に位が上がり、貞観6年(864)年には今木皇大神が正一位(神様の位で最高位)の位を授けられました。その前年貞観5年(863)には久度大神・古開大神に正三位、比賣大神は従四位上に叙せられています。

『延喜式』(律令の施行細目、平安初期の延喜年間に着手され、延長5年(927)に完成)によれば、全国唯一の皇太子御親祭が定められた神社です。同式の「神祇官式・祝詞」には「皇大御神・皇大神」と称され、また「東宮坊式」には「神院」という宮中神と同様の扱いを受けております。『文徳天皇実録』仁寿元年(851)は勅使を「平野神宮」に遣わすとあります。全国でも数社に限られる「皇大御神・皇大神」「神宮」、宮中神である「神院」これらの尊称から宮中外の宮中神であったことが窺えます。また明治4年(1872)には官幣大社に列格しております。

『延喜式』の「内膳司式(ないぜんじしき)」によれば、天皇の食を饗する御竈には「平野・庭火・忌火」の三竈があり、庭火御竈(にわびのみかまど)は平時の食膳、忌火御竈(いみびのみかまど)は祭事の食膳を饗し、平野御竈(ひらののみかまど)は健康・吉祥を司る御竈であるとされています。これは平野四神の御神徳が一体となり常に宮中と関わりを持ち、天皇をお守りしていたことにほかなりません。

平野神社ご由緒より

御祭神

  • 今木皇大神(いまきすめおおかみ)
  • 久度大神(くどのおおかみ)
  • 古開大神(ふるあきのおおかみ)
  • 比賣大神(ひめのおおかみ)

所在地

京都府京都市北区平野宮本町1

御朱印

社務所で頂きました。

平野神社_御朱印

関連記事:京都府の神社神社トップページ

神社
スポンサーリンク
こじろーらいふ

コメント