御由緒
北野天満宮は、菅原道真公(以下「菅公」と記します)をおまつりした神社の宗祀で、親しみを込めて「北野の天神さま」と呼ばれています。
平安時代中頃の天暦元年(九四七)に、京都に住んでいた多治比文子や近江国(滋賀県)比良宮の神主神良種、北野朝日寺の僧最珍らが、当所に神殿を建て、菅公をおまつりしたのが始まりとされます。その後、藤原氏により大規模な社殿の造営があり、永延元年(九八七)に一條天皇の勅使が派遣され、国家の平安が祈念されました。この時から「北野天満宮天神」の神号が認められ、寛弘元年(一〇〇四)の一條天皇の行幸をはじめ、代々皇室のご崇敬をうけ、国家国民を守護する霊験あらたかな神として崇められてきました。
江戸時代には教育施設として各地に読み書き算盤を教える寺子屋が普及し、その教室には必ず天神さまがおまつりされ、あるいは神影(菅公のお姿を描いたもの)が掲げられ、学業成就や武芸上達が祈られてきました。現在、全国各地には菅公をおまつりした神社が、およそ一万二千社とも言われ、その多くは当宮から御霊分けをした神社であります。
菅公は世々に「文道の太祖・風月の本主」と仰ぎ慕われ、学問の神様としての信仰は昔も今も変わることなく人々の生活の中で受け継がれています。
北野天満宮由緒より
御祭神
- 菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
- 中将殿(ちゅうじょうどの)(道真公のご子息)
- 吉祥女(きっしょうじょ)(道真公のご夫人)
所在地
京都府京都市上京区馬喰町
御朱印
社務所で頂きました。 |
関連記事:【御朱印】御朱印一覧
コメント