神社 【神社】砥鹿神社-愛知県豊川市 御由緒 砥鹿神社は大己貴命(大国さま)を祀る旧国幣小社で三河国一宮として広く尊崇せられ、交通安全、家運隆昌、厄難消除の御神徳が広大で、東海地方の総鎮守の神として各方面から篤い崇敬をいただいています。 摂社二宮社は事代主命(えびす様)をお祀り... 2020.10.15 神社
神社 【神社】浅間神社-山梨県笛吹市 御由緒 第十一代垂仁天皇八年(約二千年前)正月始めて神山の麓にお祀りされた。今ここを山宮神社と称して摂社となっている。第五十六代清和天皇の貞観七(八六五)年十二月九日木花開耶姫命を現在の地にお遷ししてお祀りされている。甲斐国の一宮であって延... 2020.10.15 神社
神社 【神社】鶴羽根神社-広島県広島市 御由緒 当社は、建久年間(1190~1191年)に、源三位頼政公(安芸國加茂群西條郷領主)の室菖蒲ノ前が芸州知行せられる折の御遺言によって、元久年間(1204~1206年)に社殿を建立し、御祭神を観請したことが始まりと伝えられています。その... 2020.10.15 神社
神社 【神社】三篠神社-広島県広島市 御由緒 永禄年間(一五五八~一五七〇)この近在の別府の地に大年神を大年大明神と称して創祀、また、天正年間(一五七三~一五九二)横川往還東側の楠の大木の下に小祠を建てて猿田彦神を楠木大明神と称して創祀、さらに承応三年(一六五四)現在地に宮社を... 2020.10.14 神社
神社 【神社】諏訪大社の七不思議 諏訪大社には七不思議と呼ばれるものが言い伝えられています。上社独自のもの、下社独自のもの、両社共通のものがあり、七不思議ですが実は十一項目あります。実際にどのようなものかを紹介します。 上社独自の七不思議 元朝の蛙狩り 元日の朝に御手洗川の... 2020.09.20 神社
神社 【神社】住吉神社-広島県広島市 御由緒 当神社は、享保十八年(一七三三)に住吉三神と相殿の神(大国主命、事代主命)を勧請したのにはじまる。 その後元文三年(一七三八)船府一統の守護神となって、社殿・境内が拡張され信仰を集めた。寛政十年(一七九八)水主町(現在の加古町)に大... 2020.04.30 神社
神社 【神社】邇保姫神社-広島県広島市 御由緒 第十四代仲哀天皇の皇妃神功皇后が三韓御出兵を終えてお帰りの時、この所に一夜御宿陣になり出兵の際に御霊験を頂いた爾保都比売神(当社の主祭神であり、諸々の災いを祓い退け、すべてのものを守り育てるというご霊験をお持ち)をお祀りされ、鎮護綏... 2020.04.14 神社
神社 【神社】比治山神社-広島県広島市 御由緒 もと黄幡大明神と称し、比治山南の谷(俗称-黄幡谷)に鎮座されていましたが、正保三年三月(西暦一六四六年)現在の社地に移して鎮守社となり、藩政時代には稲成町三組、東柳町、下段原村、竹屋町南裏、平塚・竹屋村などの産土神として祀られ、当時... 2020.04.13 神社
神社 【神社】廣瀬神社-広島県広島市 御由緒 当社は、市寸島比賣命、多紀理毘賣命、多岐都比賣命を祀り、相殿に天照皇大神、須佐之男命、神倭伊波禮彦命を配祀する。 天正年間、此所に廣瀬辨財天という社あり、毛利輝元この地に菩提寺、洞春寺をおくに及んで、これを鎮守社とし、廣瀬市杵島大明... 2020.04.12 神社
神社 【神社】広島天満宮-広島県広島市 御由緒 昔毛利の殿様が広島城を建築する際、普請小屋を建て住みついたのが、沼田郡広瀬新開小屋村→小屋新町です。 その頃、町内にたびたび火事が起こり、焼けた家は数えきれないほどでした。町の人たちはとてもこわがり、安心して暮らすことができないあり... 2020.04.12 神社