神社 【神社】廣瀬神社-広島県広島市 御由緒 当社は、市寸島比賣命、多紀理毘賣命、多岐都比賣命を祀り、相殿に天照皇大神、須佐之男命、神倭伊波禮彦命を配祀する。 天正年間、此所に廣瀬辨財天という社あり、毛利輝元この地に菩提寺、洞春寺をおくに及んで、これを鎮守社とし、廣瀬市... 2020.04.12 神社
神社 【神社】広島天満宮-広島県広島市 御由緒 昔毛利の殿様が広島城を建築する際、普請小屋を建て住みついたのが、沼田郡広瀬新開小屋村→小屋新町です。 その頃、町内にたびたび火事が起こり、焼けた家は数えきれないほどでした。町の人たちはとてもこわがり、安心して暮らすことができ... 2020.04.12 神社
神社 【神社】白神社-広島県広島市 御由緒 このあたりは、16世紀頃まで海であり、船がしばしば海面につきでた岩礁に衝突し遭難したので、船人は岩上に白い紙を立て、船の安全をはかる目印にしていた。その後、ここに小祠を建て”白神”と称し、毛利、福島時代には広島の総氏神として住民か... 2020.04.11 神社
神社 【神社】広島護國神社-広島県広島市 御由緒 当神社明治元年十二月、戊辰の役において陣歿された高間省三命以下七十八柱の御霊を二葉の里に新しく造営された水草霊社に奉祀したのが起源です。 爾来、大東亜戦争に至るまでの幾多の事変戦争において、戦歿された九万二千余柱(勤労奉仕な... 2020.04.11 神社
神社 【神社】空鞘稲生神社-広島県広島市 御由緒 古書に「空鞘神社の縁起は甚だ古く、勧請の年紀詳らかにするも由無なきも後陽成天皇の御宇豊臣秀次未だ関白たりし文禄元年壬辰の歳、毛利輝元陰陽両道に跨る太守として広島城郭の築城を告ぐるの時枯萩寒草の間此の地に二社あり、大を空鞘大明神、小... 2020.04.11 神社
神社 【神社】饒津神社-広島県広島市 御由緒 宝永3年(1706年)綱長公(浅野家第6代・芸州浅野家藩主第4代)の時に、広島城の艮(東北鬼門)の方位に当る明星院客殿西方に長政公の位牌堂を建立。 さらに長政公200回御忌に当る文化7年(1810年)に斎賢公(浅野家第10代... 2020.04.11 神社
神社 【神社】広島東照宮-広島県広島市 御由緒 広島東照宮は徳川家康公を御祭神にお祀りした神社です。家康公薨去後33年忌に当る慶安元年(1648年)、当時の広島藩主浅野光晟公(浅野家第四代)によって、広島城の鬼門(北東)の方向に当たる二葉山の山麓に造営されました。光晟公の生母は... 2020.04.11 神社
神社 【神社】尾長天満宮-広島県広島市 御由緒 道真公は、承和12年(845)にご誕生されました。幼少期より詩歌の才能に恵まれ、勉学に励み、文武に秀でた道真公は、天皇をはじめ多くの人々からの信頼を得て、学者・政治家としてご活躍なさいました。 右大臣まで上り詰めるという破格の昇進... 2020.04.11 神社
神社 【神社】下谷神社-東京都台東区 御由緒 大年神は天照皇大神の御弟素盞雄尊の御子で五穀を主宰し厚く産業を守護し給い、倉稲魂命と共にひろく「お稲荷様」として祭られている神様であります。 日本武尊は第十二代景行天皇の皇子で智仁勇を兼備え諸国を平定して御恩威を四方に輝かさ... 2020.04.10 神社