御由緒
第十一代垂仁天皇八年(約二千年前)正月始めて神山の麓にお祀りされた。今ここを山宮神社と称して摂社となっている。第五十六代清和天皇の貞観七(八六五)年十二月九日木花開耶姫命を現在の地にお遷ししてお祀りされている。甲斐国の一宮であって延喜の制に於ける明神大社である。明治四年五月十四日國幣中社に列格。本殿は入母屋向拝造銅板葺、拝殿は入母屋唐破風向拝造銅板葺である。境内は三三九五坪。
浅間神社御由緒より
御祭神
- 木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
御神徳
御祭神木花開耶姫命は大山祇神の御女でまた御名を吾田鹿葦津姫命(あだかあしつひめのみこと)又桜大刀自命(さくらおおとじのみこと)と申しあげる。天孫瓊々杵命の妃として皇室の始祖大御母と仰ぎ奉る大神である。
大神は木の花(桜花)の咲き映ゆる如く艶麗優美の御容姿でしかも孝順、謙譲の美徳をもって天孫にお仕えして貞節、至純、国土経営に尽された内助の功も極めて大きく、今日の日本の基礎を築かれたご功徳は永く日本女性の模範と仰がれている。
古来山火鎮護、農業、酒造の守護神、又婚姻、子授安産の霊徳神として崇敬をあつめている。
浅間神社御神徳より
所在地
山梨県笛吹市一宮町一ノ宮1684
境内
社号標と鳥居 |
随神門 |
石神 ”子持”とあるので、男性器(に見えなくもない)に見立てた石です。 こういった象徴で加工していないのは珍しいと思います。 |
拝殿 |
御朱印
授与所で頂きました。 |
御朱印帳
授与所で購入しました。同じデザインで青が基調のものもあります。 |
コメント