御由緒
祭神として、文徳天皇の皇子である惟喬親王を祀り、別名惟喬社とも呼ばれている。
社名の玄武とは、青竜、白虎、朱雀とともに王城を守る四神の一つで、平安京の北面の守護神として名付けられた。亀に蛇が巻き付いた形で描かれる事が多い。
当社の起こりは、親王の末裔で当時この地に住んでいた星野茂光が、元慶年間(八七七~八八五)に、親王の御霊を慰め、また王城北面に鎮護を願って、親王の外祖父に当たる紀名虎が所蔵していた親王寵愛の剣を祀ったことに始まると伝えられている。
毎年四月の第二日曜日には、「玄武やすらい花」(国の重要無形民族文化財)が行われるこの民族芸能は平安時代の花の精の力による疫神封じ(花鎮め)に由来し、桜や椿で飾られた風流傘を中心に、鉦や太鼓の囃しにあわせて鬼や小鬼が町を踊り歩く。京都の奇祭の一つとして知られている。京都市より
御祭神
- 惟喬親王(これたかしんのう)
所在地
京都府京都市北区紫野雲林院町88
御朱印
![]() |
授与所で頂きました。 |
関連記事:【御朱印】御朱印一覧
コメント