御由緒
五社神社
国主久野越中守曳馬城(浜松城)内に奉斎す。徳川家康公浜松城に入り、天正七年四月七日秀忠公城内にて誕生。産土神として崇敬し、天正八年常寒山(現在地)に社殿建立遷座す。寛永十一年家光公上洛の節社参奉幣徳川家康公を合祀し三百石の朱印を奉る。大正三年国宝建造物に指定せられる。
諏訪神社
延暦十年坂上田村麻呂東征の砌、敷智郡上中島村に奉斎、弘治二年信託により浜松に遷すと伝う。徳川家康公崇敬し、天正七年社殿を造営す。元和元年秀忠公杉山に社地を遷し、更に寛永十八年家光公現在地に社殿造営遷座す。朱印三百石なり。昭和十三年国宝建造物に指定せられる。昭和二十年戦災に依り五社神社と共に悉皆焼失せり。
五社神社・諏訪神社
昭和三十五年両社合祀、新たに五社神社諏訪神社として発足す。昭和四十七年神社本庁別表神社に列格、現社殿は五ヶ年の歳月を費やし昭和五十七年竣工す。
五社神社諏訪神社御由緒より
御祭神
五社神社
- 太玉命(ふとたまのみこと)
- 武雷命(たけみかずちのみこと)
- 斎主命(いわいぬしのみこと)
- 天児屋根命(あめのこやねのみこと)
- 姫大神(ひめおおかみ)
(相殿)
- 応神天皇(おうじんてんのう)
- 舎人親王(とねりしんのう)
- 菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
- 徳川家康公(とくがわいえやすこう)
諏訪神社
- 建御名方命(たけみなかたのみこと)
- 八坂刀売命(やさかとめのみこと)
- 事代主命(ことしろぬしのみこと)
(相殿)
- 徳川家康公(とくがわいえやすこう)
所在地
静岡県浜松市中区利町302-5
JR浜松駅より徒歩10分。東名浜松ICより車で20分、東名浜松西ICより車で20分。
境内
![]() |
社号標と鳥居 |
![]() |
拝殿 |
御朱印
![]() |
授与所で頂きました。 |
関連記事:【御朱印】御朱印一覧
コメント