スポンサーリンク

【神社】賀茂御祖神社(下賀茂神社)-京都府京都市

賀茂御祖神社 神社

御由緒

当神社がまつられたのは、崇神天皇の二年(BC一)に神社の瑞垣の修造がおこなわれたという記録があり、それ以前の古い時代からまつられていたとおもわれます。先年糺の森周辺の発掘調査で弥生時代の住居跡や土器がたくさん発掘され、それを裏付けています。また社殿や歴史書に、お祭、社殿、ご神宝等の奉納などが記録されています。「続日本紀」の文武天皇二年(六九八)には、葵祭に見物人がたくさん集まるので警備するように、という命令が出された、という記事があります。このことから、奈良時代より前から当神社が大きなお社で、盛大なお祭りがおこなわれていたことがわかります。

平安時代には、国と首都京都の守り神として、また皇室の氏神さまとして、特別の信仰を受け、別項に記します式年遷宮や斎王の制度などがさだめられていた特別な神社であったことがしられます。そして「源氏物語」や「枕草子」など王朝文学にしばしば登場いたしますように、この時代の文化、宗教の中心地の一つとして栄えました。

平安時代末期になりますと全国に六十余箇所もの荘園、御厨が寄進され神社をささえました。

鎌倉時代、室町時代、そして戦乱の世になっていくにつれ、各地の荘園も連絡が次第に絶えて行きますが、代わって国民の信仰が神社をささえていくようになりました。神殿守(殿司)とよばれる人々が全国をまわってご神徳を説いていくのもこのころです。当神社を舞台とする、数多くの能(謡曲)などに、そのころの様子がうかがわれます。また国の重要な出来事には、かならずご祈願が行われました。

江戸時代にも、国と国民の幸福を祈願する神社として、神社の運営のため幕府より領地が寄せられました。

明治初年、全国の神社の代表として、官幣大社の首位におかれ、今日まで国と国民のための祈願を日々おこなっています。

(詳しくは、神社発行の「賀茂御祖神社略史」をごらん下さい。)

賀茂御祖神社-歴史・創祀-より

御祭神

  • 玉依媛命(たまよりひめのみこと)(東殿)
  • 賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)(西殿)

所在地

京都府京都市左京区下鴨泉川町59

御朱印

御朱印授与所で頂きました。

賀茂御祖神社_御朱印

御朱印帳も購入しました。賀茂御祖神社_御朱印帳

関連記事:京都府の神社神社トップページ

神社
スポンサーリンク

コメント