スポンサーリンク

【神社】住吉神社-広島県広島市

住吉神社_拝殿 神社

御由緒

当神社は、享保十八年(一七三三)に住吉三神と相殿の神(大国主命、事代主命)を勧請したのにはじまる。

その後元文三年(一七三八)船府一統の守護神となって、社殿・境内が拡張され信仰を集めた。寛政十年(一七九八)水主町(現在の加古町)に大火があり、その火は当社で鎮火し、時の人は神威の偉大さに驚いた。しかし、社殿が煙によってけがれたとして、翌年六月、現在の地に遷宮された。この日をもって夏の例大祭とした。

住吉神社御由緒より

御祭神

主祭神

  • 表筒男命(うわつつのおのみこと)
  • 中筒男命(なかつつのおのみこと)
  • 底筒男命(そこつつのおのみこと)

相殿神

  • 大国主命(おおくにぬしのみこと)
  • 事代主命(ことしろぬしのみこと)

御神徳

表筒男・中筒男・底筒男命の三神を総称して墨江の神、または住吉の大神と呼んでいる。

神話によると、黄泉国でイザナギノミコトがイザナミノミコトにお会いになり、逃げ帰られて、水中でみそぎはらえされた際、住吉の三神が誕生された。

その後、神功皇后が熊襲、新羅征伐の時にこの神を祭られ、三神の和魂は皇后の御身に付添うて御寿命を守った。そして荒魂は皇后軍の先鋒となり御船を誘導したといわれる。

住吉の神は古来お祓い厄除け、海上、交通安全、漁業の守護神として特に信仰がある。また和歌三神の一つ、歌道の神と仰がれ、学問の神としても篤い信仰を集めている。

所在地

広島県広島市中区住吉町5-10

神社写真

拝殿。

住吉神社_拝殿

御朱印

授与所で頂きました。

住吉神社_御朱印

関連記事:広島県の神社神社トップページ

神社
スポンサーリンク
こじろーらいふ

コメント