スポンサーリンク

【参拝】度津神社-新潟県佐渡市

度津神社_拝殿 参拝
スポンサーリンク

御由緒

延喜式神名帳(九二七)の佐渡国の部に度津神社他八社の名が載っており、古くから格式のある神社であったと思われる。その九社のうち、第一の宮として「一ノ宮」と呼ばれるようになった。初めの鎮座地は現在地よりやゝ川下にあったが(別当屋敷の地名の残っている処か)文明二年六月(一四七〇)、羽茂川の大洪水により社殿並びに別当坊、古文書等悉く流失したため、創立年代等詳らかでない。

その後飯岡村にある八幡宮に合せ祀ったが、やがて現在の地に新しく社殿が建立されると、八幡宮は相殿として祀られるようになり世俗一般に、一ノ宮八幡宮と呼ばれ、八幡宮の行事である流鏑馬も度津神社の例祭に行われるようになった。同時に新たに朝倉山弘仁寺の管理する所となり従来の別当坊を廃して神宮寺を開基して、その別当により、以後明治維新に至るまで神仏混淆の時代が続いた。

明治に至り神仏分離となり明治四年五月十四日、国幣小社に列せられた。その折、八幡宮を合祀しておく事が出来ず、同六年八月本社の傍に社殿を新築して遷座し摂社と定められたが、同十年三月摂社の称をも廃せられ末社と称し現在に至る。

佐渡一ノ宮度津神社参拝の栞より

御祭神

  • 五十猛命(いそたけるのみこと)

スサノオの御子神で、天から持ってきた種子を日本全国に植えた「植林の神」です。造船技術を持ち航海術にも秀でているため、度津神社という社号の由来となりました。

配祀

  • 大屋津姫命(おおやつひめのみこと)
  • 抓津姫命(つまつひめのみこと)

五十猛命の妹神です。

所在地

新潟県佐渡市羽茂飯岡550-4

小木港から車で15分。バスは小木港から渡津線で一の宮前下車。

境内

度津神社_社号標
社号標と鳥居
度津神社_参道
参道
度津神社_手水舎
手水舎
度津神社_神門
神門
度津神社_拝殿
拝殿
現在の御本殿は一七〇九年に再興されました。
他の幣殿・拝殿、末社等は昭和十二年に造営されたもので、
全て台湾産の檜を用いられています。
度津神社_末社_八幡宮
末社:八幡宮
御祭神は誉田別尊、合祀は豊受大神・宇迦之御魂神。
度津神社_釣り岩と亀石
釣り岩と亀石
五十猛尊が釣りの時に腰掛けた岩が釣り岩で、その足元にあった亀の形をした石が亀石。
県道の拡幅工事で破壊される恐れがあり、こちらへ移設しました。

御朱印

度津神社・御朱印
社務所で頂きました。

御朱印帳

度津神社_一宮御朱印帳
一宮御朱印帳が頒布されています。大が3500円。小が1000円。

関連記事:【御朱印】全国一宮御朱印巡り【御朱印】御朱印一覧

コメント