御由緒
大年神は天照皇大神の御弟素盞雄尊の御子で五穀を主宰し厚く産業を守護し給い、倉稲魂命と共にひろく「お稲荷様」として祭られている神様であります。
日本武尊は第十二代景行天皇の皇子で智仁勇を兼備え諸国を平定して御恩威を四方に輝かされました。
当神社は、人皇第四十五代聖武天皇の御代天平二年(西暦七三〇年)に峡田の稲置らが、大年神日本武尊の御神徳を崇め奉って上野紫忍ヶ岡の地にこの二神をお祀したのが創めであると伝えられて居ります。
第六十一代朱雀天皇の天慶三年田原藤太秀郷が相馬に向かうとき当神社に参籠して朝敵平将門追討の祈願をなし、その平定の後報恩のため社殿を新に造営致しました。降って寛永四年寛永寺を建立するに当り、社地を上野山下に移されましたが狭いので延宝八年更に広徳寺門前町に替地して社殿を造営しました。当神社は昔から「正一位下谷稲荷社」と称し奉られていたので、この時からこの町を稲荷町というようになりました。
明治五年に神社名を「下谷神社」と改め、翌六年郷社に昇格致しました。
大正十二年大震災のため、社殿悉く焼失しましたのでとりあえず仮社殿に遷座しましたが、昭和三年土地区画整理により改めて社地を現在の所に定め、同六年社殿造営の工事を起し同九年完成し本遷座し奉りました。
その後東京は御承知のように戦争の災禍に遭いましたが、当神社は御祭神の偉大な御神徳により、奇しくも御神体御宝物はもとより、社殿全建物に聊かの損害もなく、平成五年には社殿屋根の修復、平成十年には床の補修工事を終えその荘厳さを保ちつゝ現在に至っております。尚、当神社は寛政十年(西暦一七九八年)に江戸で初めて寄席は行われた由縁の地で、境内には「寄席発祥の地」の石碑が建立されております。
下谷神社参拝の栞より
御祭神
主祭神
- 大年神(おおとしのかみ)
配祀神
- 日本武尊(やまとたけるのみこと)
所在地
東京都台東区東上野3-29-8
境内
![]() |
社号標と鳥居 |
![]() |
拝殿 |
御朱印
![]() |
授与所で頂きました。 |
御朱印帳
![]() |
授与所で購入しました。 |
関連記事:【御朱印】御朱印一覧、【御朱印帳】御朱印帳一覧
コメント