御由緒
伊勢国鈴鹿山系の中央麓に鎮座する椿大神社は、往古神代、神社の背後につづく高山入道ヶ嶽、短山椿ヶ嶽を天然のやしろとして、(神代の神跡いわくら現存)高山生活を営まれたクニツカミ猿田彦大神を主神とし、相殿に皇孫瓊々杵尊・栲幡千々姫命を祀り、配祀に天之鈿女命・木花咲耶姫命を祀る。
神話に伝わる天孫・瓊々杵尊降臨の際、猿田彦大神、北伊勢道別の里なる地祇本陣を旅立ち給ひて天の八衢に「道別の大神」として出迎え、風貌雄大、超絶した神威を以って恙なく天孫を高千穂の峯に御先導申し上げた事より肇国の礎を成した大神として、後に人皇第十一代垂仁天皇の二十七年秋(西暦紀元前三年)倭姫命の御神託により、磯津(鈴鹿川)の川上、高山短山の麓、土公神陵の前方御船磐座辺りに、「道別大神の社」として社殿を造営し奉斎された日本最古の神社であります。
仁徳天皇の御代、御霊夢により「椿」の字をもって社名とされ現在に及び、昭和の初め内務省神社局の調査により、全国二千余社の猿田彦大神を祀る本宮であることが明らかとなり、「地祇猿田彦大本営」と尊称されております。
椿大神社由緒略紀より
御祭神
主神
- 猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)
相殿
- 瓊々杵尊(ににぎのみこと)
- 栲幡千々姫命(たくはたちちひめのみこと)
配祀
- 天之鈿女命(あめのうずめのみこと)
- 木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
前座
- 行満大明神(ぎょうまんだいみょうじん)
所在地
三重県鈴鹿市山本町1871
参拝
社号標と鳥居 |
拝殿 |
別宮:椿岸神社 こちらの御朱印も頂けるようです。次回の機会に。 |
御朱印
授与所で頂きました。 |
関連記事:【御朱印】全国一宮御朱印巡り、【御朱印】御朱印一覧
コメント