神社

【神社】鴨川合坐小社宅神社(河合神社)-京都府京都市

御由緒 鎮座の年代は不詳ながら、神武天皇の御代からあまり遠くない時代と伝わり、「延喜式」には「鴨河合坐小社宅神社」と掲載される式内社であります。「鴨河合」とは賀茂川と高野川が合流する地を表し、只州社とも記され、河合社を「タダスノヤシロ」と読...
神社

【神社】賀茂御祖神社(下賀茂神社)-京都府京都市

御由緒 当神社がまつられたのは、崇神天皇の二年(BC一)に神社の瑞垣の修造がおこなわれたという記録があり、それ以前の古い時代からまつられていたとおもわれます。先年糺の森周辺の発掘調査で弥生時代の住居跡や土器がたくさん発掘され、それを裏付けて...
神社

【神社】賀茂別雷神社(上賀茂神社)-京都府京都市

御由緒 神代の昔、本殿の北北西にある秀峰神山に御降臨になり、天武天皇の御代(六七八年)現在の本殿に御鎮座になった。御鎮座以来広く人々の信仰を集め、特に皇室の御崇敬は歴代にわたり、行幸啓は枚挙にいとまあらず、国家の重大事には必ず奉幣御祈願があ...
スポンサーリンク
神社

【神社】大将軍神社-京都府京都市

御由緒 大将軍神社は推古天皇十七年(西暦六〇九年)瓦屋寺の鎮守の社として、此の西賀茂の地に創建されたと伝えられている非常に古い神社であります。 当神社は御本殿に磐長姫命を主祭神とし、御家族四柱の神様が祀られている西賀茂の氏神様であります。又...
神社

【神社】今宮神社-京都府京都市

御由緒 一条天皇の御世、平安以前より疫神を祀るこの地に疫病を鎮めるお社として創祀され、新たな社との名である「今宮」と号されました。やすらい祭で知られる鎮疫・健康長寿の社、西陣の氏神として人々の崇敬を集めています。近年は開運良縁のご神徳を求め...
神社

【神社】玄武神社-京都府京都市

御由緒 祭神として、文徳天皇の皇子である惟喬親王を祀り、別名惟喬社とも呼ばれている。 社名の玄武とは、青竜、白虎、朱雀とともに王城を守る四神の一つで、平安京の北面の守護神として名付けられた。亀に蛇が巻き付いた形で描かれる事が多い。 当社の起...
神社

【神社】建勲神社-京都府京都市

御由緒 建勲神社は、明治2年(1869)、明治天皇の御下命により創建された神社で、織田信長公をお祀りしています。 明治8年(1875)に別格官幣社に列せられ、京都の船岡山に社地を賜りました。明治13年(1880)、新たに社殿を造営し、御嫡子...
神社

【神社】敷地神社(わら天神宮)-京都府京都市

御由緒 古くは北山の神として、大古山背国葛野郡衣笠村に降臨された天神地祇で、古くより土地の人々の信仰を集めてました。 天長八年(831年)この地に氷室が設けられ、その夫役が加賀の国より移住し、その地で崇敬していた菅生石部神の分霊を勧請して、...
神社

【神社】平野神社-京都府京都市

御由緒 奈良時代末期の延暦元年(782)『続日本紀』に「田村後宮の今木大神に従四位を授ける」とあり、平城宮の宮中(桓武天皇の父光仁天皇の御所)に祀られていました。ここ平野の地には、延暦13年(794)平安遷都と同時にご遷座されました。当初境...
神社

【神社】北野天満宮-京都府京都市

御由緒 北野天満宮は、菅原道真公(以下「菅公」と記します)をおまつりした神社の宗祀で、親しみを込めて「北野の天神さま」と呼ばれています。 平安時代中頃の天暦元年(九四七)に、京都に住んでいた多治比文子や近江国(滋賀県)比良宮の神主神良種、北...