神社

【神社】上野東照宮-東京都台東区

御由緒 徳川家康公(東照大権現)の遺言により、1627年(寛永4年)、藤堂高虎と天海僧正によって、東叡山寛永寺境内に、家康公をお祀りする神社として建立され、1646年(正保3年)には正式に東照宮の宮号を授けられました。1651年(慶安4年)...
神社

【神社】湯島天満宮-東京都文京区

御由緒 湯島天満宮(湯島天神)は、雄略天皇二年(四五八)一月勅命により創建と伝えられ、天之手力雄命を奉斎したのが始まりである。降って正平十年(一三五五)二月郷民が菅公の御偉徳を慕い、文道の大祖と崇め本社に勧請しあわせて奉斎した。文明十年(一...
神社

【神社】五條天神社-東京都台東区

御由緒 第十二代景行天皇の御代、日本武尊が東夷征伐の為、上野忍が岡をお通りになられた時、薬祖神二柱の大神に御加護を頂いた事を感謝なされて、此の地に両神をおまつりされましたのが当社の御創祀であります。(約一九〇〇年前) 尭恵法師の北国紀行に ...
スポンサーリンク
神社

【神社】花園稲荷神社-東京都台東区

御由緒 御創祀の年月は不詳です。古くから此の地に鎮座し、忍岡稲荷が正しい名称ですが、石窟の上にあった事から俗称、穴稲荷とも云われていました。 承応三年(今から三百四十年前)、天海大僧正の弟子、本覚院の住僧、晃海僧正が霊夢に感じ(家光の命とも...
神社

【神社】若宮八幡宮-京都府京都市

御由緒 若宮八幡宮は、天喜元年(一〇五三)に御冷泉天皇が創立された神社で、その地が六条左女牛でしたので六条八幡または左女牛八幡とも呼ばれていました。 仏説によりますと、釈迦が入滅された年から二千一年目を末世末法の世の第一年とされていますが、...
神社

【神社】市比賣神社-京都府京都市

御由緒 当社のご創建は、桓武天皇の御代、延暦十四年(七九五年)に、京都の左右両市場の守護神として、当時の左大臣藤原冬嗣公が堀川の西、七条の北(現在の西本願寺)に坊弐町をかこい、勅を奉じて勧請された社です。天正十九年(一五九一年)豊臣秀吉の時...
神社

【神社】文子天満宮-京都府京都市

御由緒 当神社の御祭神、すなわち菅原道真公をは、大宰府へ左遷、失意のうちに去れ、その後、天候不順や政治の混乱が続き、人々はそれらの災いを道真公の怨霊のせいだと考えました。 菅原道真公の乳母をつとめていた多治比文子は、自分の家の庭に小さな祀を...
神社

【神社】平安神宮-京都府京都市

御由緒 明治二十八年はあたかも平安京が定められ千百年にあたり、京都市民はこの記念すべき年に桓武天皇の御偉徳を称え、京都の祖神としてお祀りしようと平安京の正庁・朝堂院の様式を模して、同年三月十五日平安神宮を創建いたしました。又、皇紀二千六百年...
神社

【神社】満足稲荷神社-京都府京都市

御由緒 当神社は後陽成天皇文禄年間豊臣秀吉公の勧請にして、もと伏見桃山城に鎮座同城の守護神として秀吉公の崇敬篤く社名の満足の二字は秀吉公が大神の御加護を蒙りすこぶる満足するところありたるを以つて呼称し奉るという。 後元禄六年徳川綱吉公が今の...
神社

【神社】須賀神社・交通神社-京都府京都市

御由緒 古くは「西天王社」と称し、播磨の国広峯(現在の兵庫県姫路市、現在山頂に同じ神さまを祀る広峯神社があります)より平安時代・清和天皇の御代、貞観十一年(西暦八六九年)にお迎えし、創立したと伝えています。当時の社殿は、現在の平安神宮蒼龍桜...