千葉懸護國神社はどんな神社か
千葉県千葉市に鎮座する千葉懸護國神社は、明治11年に千葉県庁公園内に国難に殉ぜられた人々をお祀りするため千葉縣招魂社として創建したのにはじまり、現在地には昭和42年に亥鼻山から遷座しました。
幕末から明治・大正・昭和にかけて、国難に立ち向かわれた軍人だけでなく、従軍看護婦や児童、生徒など女性の御祭神も含む五万七千余柱の御霊をお祀りしています。
千葉懸護國神社の見どころ
公園入口の社号標。
本殿。
千葉県忠霊塔。境内の隣に建っているのですが、護国神社とは関係がありませんでした。千葉県が戦没者の追悼と平和を祈念して建設し管理しています。
千葉懸護國神社へのアクセス
千葉県千葉市中央区弁天3-16-1
【公共交通機関】
- 千葉都市モノレール2号線「千葉公園駅」下車、徒歩8分
- JR総武線「西千葉駅」下車、徒歩11分
【車】
- 京葉道路「穴川IC」より10分
千葉懸護國神社の御朱印
![]() | |
授与所で頂きました。 |
コメント