御由緒
古事記・日本書記に次ぐ古典「旧事紀」によると、第八代孝元天皇五年(前二一〇)に、天手力雄命が奥社の地に鎮まられました。その後、康平元年(一〇五八)宝光社に、さらに三十年を経て中社に現在の御祭神が分祀奉斎されました。また、平安時代にはすでに知られた修験の名所となっていたことが「梁塵秘抄」(治承二年 一一七八)に記されています。
天岩屋に隠れた天照大神にお出まし願うため、天岩戸開神楽を考えられた知恵の神様・天八意思兼命を祀ります。三本杉や古木に囲まれ厳かな雰囲気のなか、学業成就、開運、家内安全を祈ります。
戸隠神社御由緒より
御祭神
- 天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)
所在地
長野県長野市戸隠
境内
![]() |
社号標と鳥居 |
![]() |
中社 |
![]() |
御神木 推定樹齢700年。 |
御朱印
![]() |
中社の授与所で頂きました。 |
関連記事:【御朱印】御朱印一覧
コメント