御由緒
社伝によると、天平二年(七三〇)にご創建とあり、約一三〇〇年の歴史を持つ江戸東京の神社の中で最も古い神社のひとつです。はじめは現在の千代田区大手町の将門塚周辺に鎮座していました。その後、延慶二年(一三〇九)に平将門公をご祭神としてお祀りいたしました。
慶長八年(一六〇三)、徳川家康公が江戸に幕府を開き江戸城を拡張する際、当社は社地を江戸城から表鬼門位置にあたる現在の地へ遷し幕府より御社殿が造営されました。以後、江戸時代を通じて「江戸総鎮守」として幕府はもちろんのこと江戸庶民にいたるまで多くの人々の崇敬を受けました。
明治時代に入ると准勅祭社・東京府社として皇居・東京の守護神と仰がれました。明治七年(一八七四)、茨城県大洗磯前神社より少彦名命をお迎えいたしました。さらに同年、明治天皇が親しくご参拝なされました。
平将門命は明治七年に一時、摂社・将門神社に遷座されましたが、その後、神職及び氏子総代をはじめとする氏子崇敬者の懇願により、昭和五十九年、再び神田明神の三の宮ご祭神に復座されました。
神田明神御由緒より
御祭神
- 一の宮 大己貴命(おおなむちのみこと)
- 二の宮 少彦名命(すくなひこなのみこと)
- 三の宮 平将門命(たいらのまさかどのみこと)
所在地
東京都千代田区外神田2-16-2
境内
![]() |
社号標と鳥居 |
![]() |
随神門 |
御朱印
![]() |
授与所で頂きました。 |
御朱印帳
![]() |
授与所で購入しました。 |
関連記事:【御朱印】御朱印一覧、【御朱印帳】御朱印帳一覧
コメント