参拝 【参拝】瀧原宮-三重県度会郡大紀町 御由緒瀧原宮、滝原竝宮の御鎮座の由緒は大変古く、「倭姫命世記」によると、約二千年前まで遡れます。第十一代垂仁天皇の皇女倭姫命が御杖代として天照大神を奉戴し、御鎮座の地を求めて、宮川下流の磯宮をお発ちになりこの地においでになると、「大河之滝原... 2019.06.30 参拝
参拝 【参拝】花窟神社-三重県熊野市 御由緒日本書記に「 一書曰伊弉冉尊火神を生み給う時に灼かれて神退去ましぬ 故れ紀伊国 熊野の有馬村に葬しまつる 土俗此神の魂を祭るには 花の時に花を以って祭る 又鼓 吹幡旗を用て歌い舞いて祭る」とあり、即ち当神社にして、其の由来するところ最... 2019.05.19 参拝
参拝 【参拝】皇大神宮[内宮]-三重県伊勢市 御由緒皇大神宮には日本国民の大御親神とあがめまつる皇祖天照大御神をおまつり申し上げます。天照大神様は歴代の天皇がおそば近くでおまつりされましたが、第十代の崇神天皇の御代に、はじめて皇居をおでましになり、大和の笠縫邑におまつりされました。つい... 2019.04.19 参拝
参拝 【参拝】月讀宮-三重県伊勢市 御由緒月讀宮におまつり申し上げる月讀尊は、天照大御神の弟神であります。外宮の別宮の月夜見宮の御祭神と御同神でありますが、月夜見宮では「月夜見尊」の文字が用いられております。月讀尊の御事については、日本書記(元正天皇養老四年<七二〇>奏進)の... 2019.04.19 参拝
参拝 【参拝】倭姫宮-三重県伊勢市 御由緒神宮の諸宮社の由緒はきわめて古く、奈良時代以前に遡るものが多いのですが、当宮は、格別に新しい由緒の別宮です。大きなご功績をお遺しになった倭姫命ですが、長く命をお祭りするお宮はありませんでした。江戸中期の外宮権禰宜喜早清在の「毎事問」に... 2019.04.19 参拝
参拝 【参拝】月夜見宮-三重県伊勢市 御由緒御祭神の月夜見尊は、天照大御神の弟神で、皇大神宮別宮の月讀宮におまつりされている月讀尊と、御同神でありますが、当宮では、月夜見尊の文字が用いられております。月夜見尊の御事については、日本書記(元正天皇養老四年<七二〇>奏進)の上巻に、... 2019.04.18 参拝
参拝 【参拝】伊射波神社-三重県鳥羽市 御由緒人里離れて椎、椨などの原生林に覆われた神域には、平成13年秋に造営された木造神明造りの本殿、拝殿と平成4年に新築された籠堂があり、神前に佇めば、何がしか森厳さを感じさせます。当社は、古来より加布良古太明神、志摩太明神と呼ばれ、地元安楽... 2019.04.18 参拝
参拝 【参拝】竜宮社-三重県伊勢市 御由緒二見興玉神社の境内社として祀られ、海の守護をされる尊い神様であり、龍神を信仰される方々が全国よりお参りされております。二見興玉神社参拝のしおりより御祭神綿津見大神(わたつみのおおかみ)所在地三重県伊勢市二見町江575境内拝殿御朱印授与... 2019.04.18 参拝
参拝 【参拝】二見興玉神社-三重県伊勢市 御由緒古来より、人々は当二見浦に詣で、夫婦岩の間から差し昇る「日の大神」と、夫婦岩の沖合七〇〇mの海中に鎮まる猿田彦大神縁の霊石と伝えられる「興玉神石」を拝してまいりました。この伊勢の海清き渚より富士の山影を望み、その背から輝き昇る朝日、取... 2019.04.18 参拝
参拝 【参拝】伊雜宮-三重県志摩市 御由緒当宮の創祀は、約二千年前の第十一代垂仁天皇の御代のことです。皇大神宮御鎮座の後、倭姫命が御贄地(皇大神宮へ奉る御供物を採る所)をお定めになるため、志摩国をご巡行の際に、伊佐波登美命が奉迎して、この地に当宮を創建して、皇大御神の御魂をお... 2019.04.18 参拝