三重

参拝

【参拝】豊受大神宮[外宮]-三重県伊勢市

御由緒豊受大神宮には豊受大御神をおまつり申し上げます。第二十一代雄略天皇の二十二年(西暦五世紀)に天照大御神のご神慮によって丹波の国(今の京都府北部)から、この渡会の山田原におむかえしたと言い伝えられています。豊受大御神は天照大御神のおめし...
参拝

【参拝】松阪神社-三重県松阪市

御由緒当社は古来「意悲神社」(おいじんじゃ)と称し、平安時代以前の創立で、飯高の國式内社九座の一座と伝えられているが、その創立の年代は詳かではない。室町末期の天正十六年(1588年)蒲生飛騨守氏郷が、飯高郡矢川庄の宵の森と呼ばれていた丘に築...
参拝

【参拝】三重県護国神社-三重県津市

御由緒「御英霊」私達日本人は日本のために尊い命を捧げられた人々の御霊をこう呼んできました。幕末開国以来、日本は近代国家となるために幾度かの国事国難を経なければなりませんでした。祖国の繁栄を願いながら、平和の礎となられた御英霊をご祭神として祀...
参拝

【参拝】敢國神社-三重県伊賀市

御由緒当社はいまから1300年以上前に創建されました。くわしくは7世紀の中期、658年という年に創建されました。創建当時は大彦命・少彦名命の二柱で敢國神社が創建されました。創建以前のお話になりますが、当社の主神である大彦命は、350年頃第8...