スポンサーリンク

【参拝】諏訪大社上社本宮-長野県諏訪市

諏訪大社上社本宮_拝殿 参拝
スポンサーリンク

御由緒

お諏訪様・諏訪大明神と親しまれ、崇敬されている諏訪大社は、諏訪湖をはさんで南に上社、北に下社があります。更に上社は本宮と前宮、下社は春宮と秋宮に分かれて鎮座しております。氏子区域は広く諏訪圏全域(三市二町一村)にわたり、特殊な神事や信仰を守り伝えております。

建御名方神は父神は大国主神、兄神は八重事代主神で国造りの大業を成しとげられました。八坂刀売神並びにその御子神と共に、信濃国の開拓に御神意をそそがれ、やがて、この諏訪湖畔の聖地に、お鎮まりになられました。

当大社は古来より朝廷の御崇敬がきわめて厚く、持統天皇五年(六九一)には勅使をつかわされて、国家の安泰と五穀豊穣を祈願なされたのをはじめ、歴代の朝廷の御崇敬を拝戴してきました。

又、諏訪大神は武勇の神・武門武将の守護神として信仰され、古くは神功皇后の三韓出兵の折に御神威あり、平安時代には関東第一軍神として広く世に知られました。鎌倉時代以降は源頼朝をはじめ北条氏一門、足利尊氏、武田信玄、徳川家康以下歴代の将軍、その他諸国の大名たちが社領の寄進・神宝の奉納をして武運の長久と国家の安泰を祈願しております。

広くは雨・風の守り神、水の守護神で五穀の豊饒を祈りました。又、生命の根源・生活の源を守る神であり、家内安全・健康長寿・交通安全・商工業の繁栄・開運招福など、御神徳は広大無辺でございます。

信濃國一之宮諏訪大社由緒略誌より

御祭神

  • 建御名方神(たけみなかたのかみ)
  • 八坂刀売神(やさかとめのかみ)

所在地

長野県諏訪市中洲宮山1

境内

諏訪大社上社本宮_東参道側社号標
社号標と鳥居(東参道側)
大鳥居側に比べて目立ちませんが、こちらが本来の入り口です。
諏訪大社上社本宮_東宝殿
諏訪大社上社本宮_西宝殿
御宝殿
東と西の御宝殿があり、御柱祭の年に1殿ずつ建て替えます。
諏訪大社上社本宮_四脚門
四脚門
国重要文化財。
諏訪大社上社本宮_参拝所
参拝所
通常の参拝者はここまでしか進めません。
諏訪大社上社本宮_拝殿
拝殿と左右片拝殿、脇片拝殿(右側)
いずれも国重要文化財。祈祷や結婚式、神事の関係者のみ入ることが出来ます。
諏訪大社上社本宮_1の柱
本宮一之御柱
四方に御柱が建っています。

御朱印

諏訪大社上社本宮_御朱印
授与所で頂きました。

関連記事:【御朱印】全国一宮御朱印巡り【御朱印】御朱印一覧

コメント