一宮

参拝

【参拝】氣多大社-石川県羽咋市

石川県羽咋市に鎮座する氣多大社は、能登国一宮として知られ、紀元前に大己貴命が出雲からやってきて創建されたと伝わっている古い神社です。8~9世紀の氣多大社は、越前国気比神宮、常陸国鹿島神宮、下総国香取神宮と共に「日本四社」と称せられ、対蝦夷の前線基地、または、後方支援基地として機能していました。
参拝

【参拝】白山比咩神社-石川県白山市

石川県白山市に鎮座する白山比咩神社は、加賀国一宮、全国の白山神社の総本社として知られている神社です。創建は崇神天皇7年(紀元前91年)と伝えられ、白山の遥拝所としてこの地に奉斎されています。創建当時は船岡山に鎮座していたそうですが、河川の氾濫や火災等により何度か遷座しています。本宮境内は16552.5坪、白山嶺上の奥宮境内は5111644.7坪もあります。
参拝

【参拝】吉備津神社-広島県福山市

広島県福山市に鎮座する吉備津神社は、備後国一宮として知られ、大同元年(806年)に備中の吉備津神社より勧請されたと伝えられている、古い歴史のある神社です。大吉備津彦命をお祀りしています。吉備津彦命は第7代孝霊天皇の皇子で、第10代崇神天皇の時代に四道将軍に任命、西道(山陽道)に派遣され、吉備の国(現在の岡山県)を平定した人物です。
スポンサーリンク
参拝

【参拝】素盞嗚神社-広島県福山市

広島県福山市に鎮座する素盞嗚神社は、古くから人々に崇敬されてきた神社です。備後国一宮として知られ、天武天皇御宇(六七二~六八六)の創建、醍醐天皇御宇(八九六~九三〇)に再営されたと伝えられています。
参拝

【参拝】氷川神社-埼玉県さいたま市

埼玉県さいたま市大宮区に鎮座する氷川神社は、大宮を中心に関東地方に約280社ある氷川神社の総本社です。武蔵一宮として知られ、今から2400年以上前の第五代孝昭天皇の御代の創建されたと伝えられています。
御朱印

【御朱印】全国一宮御朱印巡り

全国一の宮会より、「全国一の宮御朱印帳」が刊行されています。大判・中判・小判とあり、大判はいくつか種類があるようです。取り扱っていない一宮も多くありますので、事前に問い合わせるなりSNSをチェックするなりして、確認をしてください。
参拝

【参拝】砥鹿神社奥宮-愛知県豊川市

御由緒本宮山(海抜七八九メートル)は、千年近い大木の杉桧が林立した神山で、愛知県天然記念物に指定されています。頂上には三河国一宮砥鹿神社の奥宮が鎮座し、大己貴命(大国さま)をお祀りしています。本宮山は人生の哀歓、苦悩、願望等の生活社会の精神...
参拝

【参拝】砥鹿神社-愛知県豊川市

御由緒砥鹿神社は大己貴命(大国さま)を祀る旧国幣小社で三河国一宮として広く尊崇せられ、交通安全、家運隆昌、厄難消除の御神徳が広大で、東海地方の総鎮守の神として各方面から篤い崇敬をいただいています。摂社二宮社は事代主命(えびす様)をお祀りし、...
参拝

【参拝】浅間神社-山梨県笛吹市

御由緒第十一代垂仁天皇八年(約二千年前)正月始めて神山の麓にお祀りされた。今ここを山宮神社と称して摂社となっている。第五十六代清和天皇の貞観七(八六五)年十二月九日木花開耶姫命を現在の地にお遷ししてお祀りされている。甲斐国の一宮であって延喜...
参拝

【参拝】賀茂御祖神社(下賀茂神社)-京都府京都市

御由緒当神社がまつられたのは、崇神天皇の二年(BC一)に神社の瑞垣の修造がおこなわれたという記録があり、それ以前の古い時代からまつられていたとおもわれます。先年糺の森周辺の発掘調査で弥生時代の住居跡や土器がたくさん発掘され、それを裏付けてい...