御朱印帳

参拝

【参拝】白山比咩神社-石川県白山市

石川県白山市に鎮座する白山比咩神社は、加賀国一宮、全国の白山神社の総本社として知られている神社です。創建は崇神天皇7年(紀元前91年)と伝えられ、白山の遥拝所としてこの地に奉斎されています。創建当時は船岡山に鎮座していたそうですが、河川の氾濫や火災等により何度か遷座しています。本宮境内は16552.5坪、白山嶺上の奥宮境内は5111644.7坪もあります。
参拝

【参拝】新潟縣護國神社-新潟県新潟市

新潟県新潟市に鎮座する新潟縣護國神社は、明治元年新潟市常磐岡に招魂社を祀り、戊辰の役の際国事に殉難した英霊の慰霊祭を行ったことに始まり、現在地には昭和20年に遷りました。日本海に面した16700坪もの広大な境内を誇っています。
参拝

【参拝】氷川神社-埼玉県さいたま市

埼玉県さいたま市大宮区に鎮座する氷川神社は、大宮を中心に関東地方に約280社ある氷川神社の総本社です。武蔵一宮として知られ、今から2400年以上前の第五代孝昭天皇の御代の創建されたと伝えられています。
スポンサーリンク
参拝

【参拝】石川護國神社-石川県金沢市

石川県金沢市に鎮座する石川護國神社は、明治3年に戊辰の役で戦死した加賀藩の戦没者の御霊を卯辰山に招魂社を造営して祀ったのがはじまりで、昭和10年に現在地に遷座しました。
御朱印帳

【御朱印帳】御朱印帳一覧

参拝して受領した全国の御朱印帳の一覧です。
御朱印

【御朱印】靖國神社・護國神社御朱印巡り

戊辰戦争以降、日本国のために戦い命を落とした先人の神霊を英霊と称え、ご祭神としています。靖国神社は全国の、道府県の護国神社は故郷出身ゆかりの英霊をお祀りしています。
参拝

【参拝】身曾岐神社-山梨県北斗市

御由緒南に甲斐駒ヶ岳、東に霊峰富士というまたとない絶景に包まれ、南北に連なる日本列島の中央に屹立する八ヶ岳。山脈の南麓、約十二万平方米におよぶ自然豊かな青緑の地を、万象調和のまほろば「高天原」と定め、古神道本宮・身曾岐神社は鎮座する。匠たち...
参拝

【参拝】手長神社-長野県諏訪市

手摩乳命をお祀りする珍しい神社です。諏訪大社の御祭神タケミナカタとは、父がオオクニヌシ→6代前がスサノオ→スサノオの妻がクシナダヒメ→クシナダヒメの親神がテナヅチという関係です。上諏訪駅から徒歩で数分の諏訪郵便局横に、鳥居と長い階段の参道があります。車の方は神社に2~3台分ですが駐車場があります。
参拝

【参拝】富士山本宮浅間大社-静岡県富士宮市

御由緒当社の創建は、第11代垂仁天皇の3年に、富士の山霊を山麓に祭られたのに始まります。その後平城天皇の大同元年(806)に、坂上田村麻呂が現在地に社殿を造営し、浅間大神を奉斎したと伝えられています。以来代々朝廷の崇敬篤く、延喜の制では明神...
参拝

【参拝】静岡浅間神社-静岡県静岡市

御由緒神部神社・浅間神社(二社同殿)及び大歳御祖神社の三社を総称して、静岡浅間神社(通称おせんげんさま)と申し上げる。神部神社は第十代崇神天皇の御代、約2100年前に駿河開拓の祖神・駿河の国魂の大神として鎮座され、延喜式内社であり、平安時代...