参拝

参拝

【参拝】福山八幡宮-広島県福山市

広島県福山市に鎮座する福山八幡宮は、天和3年(1683)に備後福山総鎮守として福山藩が建立した神社です。東西に同じ様式で社殿が造られ、それぞれに八幡大神をお祀りしている珍しい形式の神社です。
参拝

【参拝】氣多大社-石川県羽咋市

石川県羽咋市に鎮座する氣多大社は、能登国一宮として知られ、紀元前に大己貴命が出雲からやってきて創建されたと伝わっている古い神社です。8~9世紀の氣多大社は、越前国気比神宮、常陸国鹿島神宮、下総国香取神宮と共に「日本四社」と称せられ、対蝦夷の前線基地、または、後方支援基地として機能していました。
参拝

【参拝】白山比咩神社-石川県白山市

石川県白山市に鎮座する白山比咩神社は、加賀国一宮、全国の白山神社の総本社として知られている神社です。創建は崇神天皇7年(紀元前91年)と伝えられ、白山の遥拝所としてこの地に奉斎されています。創建当時は船岡山に鎮座していたそうですが、河川の氾濫や火災等により何度か遷座しています。本宮境内は16552.5坪、白山嶺上の奥宮境内は5111644.7坪もあります。
スポンサーリンク
参拝

【参拝】吉備津神社-広島県福山市

広島県福山市に鎮座する吉備津神社は、備後国一宮として知られ、大同元年(806年)に備中の吉備津神社より勧請されたと伝えられている、古い歴史のある神社です。大吉備津彦命をお祀りしています。吉備津彦命は第7代孝霊天皇の皇子で、第10代崇神天皇の時代に四道将軍に任命、西道(山陽道)に派遣され、吉備の国(現在の岡山県)を平定した人物です。
参拝

【参拝】素盞嗚神社-広島県福山市

広島県福山市に鎮座する素盞嗚神社は、古くから人々に崇敬されてきた神社です。備後国一宮として知られ、天武天皇御宇(六七二~六八六)の創建、醍醐天皇御宇(八九六~九三〇)に再営されたと伝えられています。
参拝

【参拝】福井縣護國神社-福井県福井市

福井県福井市にある福井県護国神社は、橋本左内命をはじめとする、明治維新前後より大東亜戦争に至るまでの国難に殉じた英霊を祀るために、昭和十六年(一九四一年)に創建されました。特に橋本左内は、幕末の福井藩において藩政改革に尽力し、若くして亡くなった人物として知られています。
参拝

【参拝】長野縣護國神社-長野県松本市

長野県松本市に鎮座する長野縣護國神社は、長野県出身の明治戊辰の役以来大東亜戦争に殉ぜられた御英霊を祀るために、昭和十三年に建立されました。
参拝

【参拝】沖縄県護国神社-沖縄県那覇市

沖縄県那覇市に鎮座する沖縄県護国神社は昭和十一年に創建され、日清日露戦争以降、国難に殉ぜられた沖縄県出身の軍人、軍属をはじめ、沖縄戦にて散華された一般住民並びに本土出身の御英霊をお祀りしています。
参拝

【参拝】新潟縣護國神社-新潟県新潟市

新潟県新潟市に鎮座する新潟縣護國神社は、明治元年新潟市常磐岡に招魂社を祀り、戊辰の役の際国事に殉難した英霊の慰霊祭を行ったことに始まり、現在地には昭和20年に遷りました。日本海に面した16700坪もの広大な境内を誇っています。
参拝

【参拝】千葉懸護國神社-千葉県千葉市

千葉県千葉市に鎮座する千葉懸護國神社は、明治11年に千葉県庁公園内に国難に殉ぜられた人々をお祀りするため千葉縣招魂社として創建したのにはじまり、現在地には昭和42年に亥鼻山から遷座しました。