長野

御朱印帳

【御朱印帳】御朱印帳一覧

参拝して受領した全国の御朱印帳の一覧です。
御朱印

【御朱印】御朱印一覧

参拝して受領した全国の御朱印の一覧です。
参拝

【参拝】八剱神社-長野県諏訪市

長野県諏訪市に鎮座する八剱神社は、諏訪市小和田の氏神です。創建時期は不明ですが、諏訪大社の境外摂社として、諏訪大社に準じた神事を行い、諏訪湖の御神渡り拝観という特殊神事を伝えてきました。天正18年(1590)に高島城を築城する際に現在地に遷されたとありますので、非常に古い歴史を持っています。
スポンサーリンク
参拝

【参拝】足長神社-長野県諏訪市

長野県諏訪市に鎮座する足長神社ですが、由緒書きが見当たらないため詳細は不明です。お祀りしている御祭神は脚摩乳命。スサノオの妻神のクシナダヒメの親神です。同市の手長神社御祭神の手摩乳命とは夫婦の関係です。そのため、手長神社と同年代には創建されていたのではないでしょうか。
参拝

【参拝】手長神社-長野県諏訪市

手摩乳命をお祀りする珍しい神社です。諏訪大社の御祭神タケミナカタとは、父がオオクニヌシ→6代前がスサノオ→スサノオの妻がクシナダヒメ→クシナダヒメの親神がテナヅチという関係です。上諏訪駅から徒歩で数分の諏訪郵便局横に、鳥居と長い階段の参道があります。車の方は神社に2~3台分ですが駐車場があります。
参拝

【参拝】諏訪大社下社春宮-長野県諏訪郡下諏訪町

御由緒お諏訪様・諏訪大明神と親しまれ、崇敬されている諏訪大社は、諏訪湖をはさんで南に上社、北に下社があります。更に上社は本宮と前宮、下社は春宮と秋宮に分かれて鎮座しております。氏子区域は広く諏訪圏全域(三市二町一村)にわたり、特殊な神事や信...
参拝

【参拝】諏訪大社下社秋宮-長野県諏訪郡下諏訪町

御由緒お諏訪様・諏訪大明神と親しまれ、崇敬されている諏訪大社は、諏訪湖をはさんで南に上社、北に下社があります。更に上社は本宮と前宮、下社は春宮と秋宮に分かれて鎮座しております。氏子区域は広く諏訪圏全域(三市二町一村)にわたり、特殊な神事や信...
参拝

【参拝】諏訪大社上社本宮-長野県諏訪市

御由緒お諏訪様・諏訪大明神と親しまれ、崇敬されている諏訪大社は、諏訪湖をはさんで南に上社、北に下社があります。更に上社は本宮と前宮、下社は春宮と秋宮に分かれて鎮座しております。氏子区域は広く諏訪圏全域(三市二町一村)にわたり、特殊な神事や信...
参拝

【参拝】諏訪大社上社前宮-長野県茅野市

御由緒お諏訪様・諏訪大明神と親しまれ、崇敬されている諏訪大社は、諏訪湖をはさんで南に上社、北に下社があります。更に上社は本宮と前宮、下社は春宮と秋宮に分かれて鎮座しております。氏子区域は広く諏訪圏全域(三市二町一村)にわたり、特殊な神事や信...
参拝

【参拝】戸隠神社九頭龍社-長野県長野市

御由緒古事記・日本書記に次ぐ古典「旧事紀」によると、第八代孝元天皇五年(前二一〇)に、天手力雄命が奥社の地に鎮まられました。その後、康平元年(一〇五八)宝光社に、さらに三十年を経て中社に現在の御祭神が分祀奉斎されました。また、平安時代にはす...