自家採種 ツケナ類(コマツナ・ナバナ・ターサイ・タカナ等)の自家採種 ツケナ類の概要 来歴 アブラナ科アブラナ属。 ツケナ類は園芸上の名称で、アブラナ科アブラナ属の非結球野菜類の総称です。具体的には、コマツナ、和種・洋種ナバナ、カブナ、キョウナ、タイサイ、不結球ハクサイ、如月菜、カラシナ、タカナを含... 2020.04.18 自家採種
自家採種 キュウリの自家採種 キュウリの概要 来歴 ウリ科キュウリ属。 ヒマラヤ山脈からネパールが原産地です。日本では10世紀以前から栽培されていていたようです。 今のように未熟果を食べるようになったのは、明治時代以降です。江戸時代までは大きくなった果実... 2020.04.17 自家採種
種からの育て方 トマトを種から育てる トマトの種まき 初心者でもできる野菜の育苗で説明した内容を、トマトで実践します。 種をまく時期 トマトは若い苗を定植しますので、種まきから定植まで40~45日程度かかります。苗を定植するには、遅霜の心配がなくなる平均気温16度以上とな... 2019.03.30 種からの育て方
種からの育て方 ピーマンを種から育てる ピーマンの種まき 初心者でもできる野菜の育苗で説明した内容を、ピーマンで実践します。 種をまく時期 ピーマンは低い温度が苦手です。気温が低かったり遅霜に遭ったりすると、発芽しなかったり育てた苗が枯れたりしてしまいます。苗を定植するには... 2019.03.30 種からの育て方
種からの育て方 ナスを種から育てる ナスの種まき 初心者でもできる野菜の育苗で説明した内容を、ナスで実践します。 種をまく時期 ナスは低い温度が苦手です。気温が低かったり、遅霜に遭ったりすると、育てた苗が枯れてしまいます。苗を定植するには、平均気温が17度以上となる時期... 2019.03.27 種からの育て方
自家採種 ニンジンの種まきから自家採種まで ニンジンの概要 来歴 セリ科ニンジン属。 原産地はアフガニスタンのヒマラヤの山麓といわれています。そこから西の伝播したヨーロッパ系のニンジンと、東に伝播した東洋系のニンジンがあります。日本には、16世紀後半頃に東洋系のニンジンが、... 2019.03.23 自家採種
自家採種 アズキの種まきから自家採種まで アズキの概要 アズキの来歴 マメ科ササゲ属。 原産地は東南アジアとされ、古くから栽培されていました。日本では、紀元前の遺跡から発掘されたり、古事記に記載されていたりと、古代から栽培されていたとされています。他のマメ類よりも早く煮え、食用と... 2019.03.20 自家採種
自家採種 ダイズの自家採種 ダイズの来歴 マメ科ダイズ属。 原産地は中国東北部とされ、5000年ほど前には既に栽培されていました。日本へは2000年ほど前に渡来したとされています。種皮の色によって黒豆・青豆・茶豆・白系統などに分かれますが、外見よりも子実に含ま... 2019.03.17 自家採種
自家採種 ダイコンの自家採種 ダイコンの来歴 アブラナ科ダイコン属。 原産地は、地中海沿岸、中央アジア以西、コーカサス南部からパレスチナ、中国と諸説ありますが、地中海沿岸が原産地で、栽培品種が成立したのが中国であると考えられています。野菜の中では最も栽培歴が古く... 2019.03.17 自家採種
種からの育て方 初心者でもできる野菜の育苗 自家採種をしても、自分で種をまいて発芽させ、苗を育てることができなければ意味がありません。ここでは、主に果菜類の播種、発芽、育苗について、失敗しにくい丈夫な苗の育て方を紹介します。 果菜類の種まき・育苗を行うには温度管理が必要 農家では... 2019.03.14 種からの育て方