和歌山

御朱印帳

【御朱印帳】御朱印帳一覧

参拝して受領した全国の御朱印帳の一覧です。
御朱印

【御朱印】御朱印一覧

参拝して受領した全国の御朱印の一覧です。
参拝

【参拝】熊野那智大社-和歌山県東牟婁郡那智勝浦町

御由緒紀伊半島の東南を古来熊野という。熊野とは奥深い処、隈るとも申しそこは神秘性のある所、即ち神々の住まえる所であり、あこがれの土地として尊んだ処である。往古神武天皇が御東征の折、この地に上陸され、那智の滝に大巳貴神を祀り八咫烏の案内で山々...
スポンサーリンク
参拝

【参拝】飛瀧神社-和歌山県東牟婁郡那智勝浦町

御由緒那智の奥、大雲取連山から流れ出ている流水が大滝となって居り、全山に那智48滝と申す様に数多くの滝があり、一番高いのが那智の滝で、一の滝とも申し高さ133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さ10m以上であります。この滝の上流には二の滝、三の...
参拝

【参拝】神倉神社-和歌山県新宮市

御由緒熊野権現として有名な熊野速玉大社の摂社である。熊野三山(速玉・那智・本宮)の主神降臨の霊地、熊野信仰の根本とも申すべき霊所である。御祭神高倉下命は、建国の功臣、熊野三党(宇井・鈴木・榎本)の祖として知られ、農業漁業の守護神として御神徳...
参拝

【参拝】熊野速玉大社-和歌山県新宮市

御由緒熊野速玉大社は、悠久の彼方、熊野信仰の原点、神倉山の霊石ゴトビキ伊和(天ノ磐盾)をご神体とする自然崇拝を源として、この天ノ磐盾に降臨せられた熊野三神(熊野速玉大神、熊野夫須美大神、家津美御子大神)を、景行天皇五十八年の御代(西暦一二八...
参拝

【参拝】熊野本宮大社-和歌山県田辺市

御由緒紀伊半島を縦断する果無山脈は熊野連山の三千六百峰を形成し、この間(奈良、三重、和歌山の三県)を縫うが如く流れる熊野川は太平洋に流出し、熊野の大動脈である。この熊野川の中枢に古代より熊野坐大神の鎮座されるお宮が、熊野本宮大社であります。...
参拝

【参拝】丹生都比売神社-和歌山県伊都郡かつらぎ町

御由緒この天野の地に当社が創建されたのは、今から一七〇〇年以上前のことと伝えられています。天平時代に書かれた祝詞である「丹生大明神告門」によれば、丹生都比売大神は天照大御神の御妹神さまで稚日女命とも申し上げ、神代に紀ノ川流域の三谷に降臨、紀...
参拝

【参拝】伊太祁曽神社-和歌山県和歌山市

御由緒当神社のご鎮座について具体的な年号の初見は「続日本紀」の文武天皇大宝二年(西暦七〇二)です。神代のことはよくわかりませんが、当神社はこの地に鎮まります以前には、日前神宮・国懸神宮(通称日前宮)の社地にお祀りされていたようです。日前宮の...
参拝

【参拝】竈山神社-和歌山県和歌山市

御由緒このお社は彦五瀬命を祭ります。命は第一代天皇神武天皇の兄君で、大和平定の途中戦傷、雄水門で亡くなられ竈山に葬られました。今から千年程前の国の法律である延喜式の神名帳に「紀伊国名草郡 竈山神社」とあり、古くから官幣に与る皇室御崇敬の大社...