家庭菜園 【家庭菜園】オクラの自家採種 オクラの概要 オクラの来歴 アオイ科トロロアオイ属。アフリカ東北部原産。発芽適温は25~30度。生育適温は20~30度。高温性の野菜で、気温が高くなるにつれどんどん育成します。花は霜が降りる時期まで咲くので、南側の日当たりのよい場所で育... 2019.03.11 家庭菜園
家庭菜園 【家庭菜園】トウモロコシの自家採種 トウモロコシの概要 トウモロコシの来歴 イネ科トウモロコシ属。 トウモロコシはメキシコ、ペルー、ボリビアなどでは古くから栽培されていたため、中南米が原産地と考えられていますが、詳細な地域は特定されていません。 インディオの人... 2019.03.10 家庭菜園
家庭菜園 【家庭菜園】モロヘイヤの自家採種 モロヘイヤの概要 モロヘイヤの来歴 シナノキ科ツナソ属。 原産地はインド西部、アフリカ、中近東という説があります。アラビア語では王家の野菜・宮廷野菜と呼ばれ、太古の昔は貴族以外は食べることができなかったといわれています。現在はエジ... 2019.03.07 家庭菜園
家庭菜園 【家庭菜園】ピーマンの自家採種 ピーマンの概要 来歴 ナス科トウガラシ属。 トマトやジャガイモと同じ、中南米原産の熱帯地方の野菜です。辛味のない甘いトウガラシの中果系をピーマン、辛味がない小果系をシシトウ、辛味がない大果系をパプリカ、辛味がある小果系をトウガラシ... 2019.03.06 家庭菜園
家庭菜園 【家庭菜園】ナスの自家採種 ナスの概要 ナスの来歴 ナス科ナス属。 原産地として考えられているインド東部の熱帯雨林地帯は、日本と同じモンスーン地帯の気候ですが、冬でも18度以上あり、多年性として生育しています。日本への渡来は大変古く、遅くとも7~8世紀には中... 2019.03.05 家庭菜園
家庭菜園 【家庭菜園】トマトの自家採種 トマトの概要 トマトの来歴 ナス科トマト属。 昼夜の温度差が大きく、雨が少なく乾燥した南アメリカ・アンデス山脈が起源。メキシコで改良され、紀元前1000年頃に栽培植物になったといわれています。16世紀に栽培種がヨーロッパに渡り品種... 2019.03.04 家庭菜園
家庭菜園 【家庭菜園】種の寿命 種の寿命は、貯蔵期間中の温度・湿度・種の含水量に影響されます。種は完熟期に発芽力が最高になりますが、その後は次第に低下します。発芽力が低下するのは防ぎようがないのですが、適切に貯蔵することにより低下の速度を遅らせることができます。 種を長... 2019.02.23 家庭菜園
家庭菜園 【家庭菜園】自家採種と種苗法 種苗業の始まり 自家採種は昔から農家で行ってきた伝統的な栽培技術の一環です。種をまき、野菜を収穫し、来年用の種を採るまでが栽培の体系となっていました。農家が個々に種を採っていた頃は、各地に個性豊かな品種が乱立し、その中で品質の優れた品種は... 2019.02.22 家庭菜園
家庭菜園 【家庭菜園】自家採種に失敗しないためのポイント 作物から適当に採種した場合、発芽しなかったり、弱々しく成長したり、親とは全く違った特性になったりと、思ったように作物が育たないことがあります。主な原因として、他品種との交雑、種が十分に熟していない、種が病気にかかる、といたことが挙げられます... 2019.02.21 家庭菜園
家庭菜園 【家庭菜園】自家採種で自分が望む性質の品種を育てる 品種の目標や基準を決める 採種に適した良い株を選ぶには、どう育てるかが重要です。畑の養分が良すぎたり悪すぎたりすれば、株の特徴が現れにくいため母本を選びにくくなります。生育が全般的に悪い時に、非常によくできた株がありそこから採種すると、実... 2019.02.19 家庭菜園