種雑記 種の寿命 種の寿命は、貯蔵期間中の温度・湿度・種の含水量に影響されます。種は完熟期に発芽力が最高になりますが、その後は次第に低下します。発芽力が低下するのは防ぎようがないのですが、適切に貯蔵することにより低下の速度を遅らせることができます。 種を長... 2019.02.23 種雑記
種雑記 自家採種と種苗法 種苗業の始まり 自家採種は昔から農家で行ってきた伝統的な栽培技術の一環です。種をまき、野菜を収穫し、来年用の種を採るまでが栽培の体系となっていました。農家が個々に種を採っていた頃は、各地に個性豊かな品種が乱立し、その中で品質の優れた品種は... 2019.02.22 種雑記
種雑記 自家採種をして得すること 自分で種を採って得すること 畑の土や地域の気候、育て方に順応する 植物には、気候や土等が異なった環境に移されると、環境に適応するよう体質を変化させて成長し、種を残す能力があります。その能力を「順化」といいます。順化の性質を利用して、畑の... 2019.02.16 種雑記
種雑記 交配種は市場のほとんどを占めている スーパーで売られている野菜の大半は交配種です。市場は交配種がほぼ占めています。流通や小売業の変化、消費者の意識、農家の生産事情、農業関連メーカーにとって、交配種は非常に都合がいいのです。交配種の特徴を把握することで、これらの理由を理解するこ... 2019.02.13 種雑記
種雑記 種の種類 種苗店やホームセンターには、多くの野菜の種が売られています。皆さんは何を基準に種を買うでしょうか。 例えば、大根で同じ容量なのに200円くらいのものもあれば、500円くらいのものもあります。ここで種の袋に注目してほしいのですが、値段の... 2018.03.27 種雑記