野菜の種を採る方法を紹介します。

ツケナ類(コマツナ・ナバナ・ターサイ・タカナ等)の自家採種
ツケナ類の概要
来歴
アブラナ科アブラナ属。
ツケナ類は園芸上の名称で、アブラナ科アブラナ属の非結球野菜類の総称です。具体的には、コマツナ、和種・洋種ナバナ、カブナ、キョウナ、タイサイ、不結球ハクサイ、如月菜、カラシナ、タカナを含...

キュウリの自家採種
キュウリの概要
来歴
ウリ科キュウリ属。
ヒマラヤ山脈からネパールが原産地です。日本では10世紀以前から栽培されていていたようです。
今のように未熟果を食べるようになったのは、明治時代以降です。江戸時代までは大きくなった果実...

ニンジンの種まきから自家採種まで
ニンジンの概要
来歴
セリ科ニンジン属。
原産地はアフガニスタンのヒマラヤの山麓といわれています。そこから西の伝播したヨーロッパ系のニンジンと、東に伝播した東洋系のニンジンがあります。日本には、16世紀後半頃に東洋系のニンジンが、...

アズキの種まきから自家採種まで
アズキの概要
アズキの来歴
マメ科ササゲ属。
原産地は東南アジアとされ、古くから栽培されていました。日本では、紀元前の遺跡から発掘されたり、古事記に記載されていたりと、古代から栽培されていたとされています。他のマメ類よりも早く煮え、食用と...

ダイズの自家採種
ダイズの来歴
マメ科ダイズ属。
原産地は中国東北部とされ、5000年ほど前には既に栽培されていました。日本へは2000年ほど前に渡来したとされています。種皮の色によって黒豆・青豆・茶豆・白系統などに分かれますが、外見よりも子実に含ま...

ダイコンの自家採種
ダイコンの来歴
アブラナ科ダイコン属。
原産地は、地中海沿岸、中央アジア以西、コーカサス南部からパレスチナ、中国と諸説ありますが、地中海沿岸が原産地で、栽培品種が成立したのが中国であると考えられています。野菜の中では最も栽培歴が古く...

オクラの自家採種
オクラの来歴
アオイ科トロロアオイ属。
オクラはアフリカ東北部が原産地です。生育適温は25~30度で高温・多照な環境を好みます。このため、日本の夏の暑さに負けることなく旺盛に生育します。
受精方法・交雑の注意点
一つの花に雄しべ...

トウモロコシの自家採種
トウモロコシの概要
トウモロコシの来歴
イネ科トウモロコシ属。
トウモロコシはメキシコ、ペルー、ボリビアなどでは古くから栽培されていたため、中南米が原産地と考えられていますが、詳細な地域は特定されていません。
インディオの人...

モロヘイヤの自家採種
モロヘイヤの来歴
シナノキ科ツナソ属。
原産地はインド西部、アフリカ、中近東という説があります。アラビア語では王家の野菜・宮廷野菜と呼ばれ、太古の昔は貴族以外は食べることができなかったといわれています。現在はエジプトを中心に、シリア...

ピーマンの自家採種
ピーマンの概要
来歴
ナス科トウガラシ属。
トマトやジャガイモと同じ、中南米原産の熱帯地方の野菜です。辛味のない甘いトウガラシの中果系をピーマン、辛味がない小果系をシシトウ、辛味がない大果系をパプリカ、辛味がある小果系をトウガラシ...