神社

神社

【神社】八剱神社-長野県諏訪市

御由緒 八剱神社は八千矛神(やちほこのかみ)を主祭神に日本武尊(やまとたけるのみこと)と誉田別尊(ほむたわけのみこと)を合わせて祀る小和田の氏神である。古来は船湛神主によって奉祀され、諏訪神社に準じた神事を行うとともに、諏訪湖の御神渡り拝観...
神社

【神社】足長神社-長野県諏訪市

御由緒 由緒書きの看板が見当たらないため不明。 御祭神 脚摩乳命(あしなづちのみこと) 所在地 長野県諏訪市四賀足長山5386 神社写真 社号標と参道の階段。駐車場もなければ目印になるものもありません。車は足長丘公園(神社の裏側)に...
神社

【神社】手長神社-長野県諏訪市

御由緒 境内近傍で、旧石器時代および古墳時代の複合遺跡の手長丘遺跡が、上諏訪中学校教員(当時)の林茂樹氏により発掘され、旧石器時代の遺跡としては岩宿遺跡(群馬県)に次ぐ発見である。古墳時代の出土品は祭祀遺物である可能性が示唆されている。また...
スポンサーリンク
神社

【神社】富士山本宮浅間神社-静岡県富士宮市

御由緒 当社の創建は、第11代垂仁天皇の3年に、富士の山霊を山麓に祭られたのに始まります。その後平城天皇の大同元年(806)に、坂上田村麻呂が現在地に社殿を造営し、浅間大神を奉斎したと伝えられています。以来代々朝廷の崇敬篤く、延喜の制では明...
神社

【神社】静岡縣護國神社-静岡県静岡市

御由緒 明治三十二年十一月十三日静岡市北番町に共祭招魂社として創建され、小野田元熈知事が祭主となり明治維新より台湾の役までの殉国の御霊五五四柱を鎮祭しましたのが始まりで、その後日露戦争、満州事変より大東亜戦争に至るまでの戦没英霊を逐次合祀、...
神社

【神社】静岡浅間神社-静岡県静岡市

御由緒 神部神社・浅間神社(二社同殿)及び大歳御祖神社の三社を総称して、静岡浅間神社(通称おせんげんさま)と申し上げる。 神部神社は第十代崇神天皇の御代、約2100年前に駿河開拓の祖神・駿河の国魂の大神として鎮座され、延喜式内社であり、平...
神社

【神社】府八幡宮-静岡県磐田市

御由緒 ワークピア磐田駐車場、当府八幡宮社務所よりの所に万葉歌碑があり、これには天武天皇の曽孫桜井王と時の天皇との問答歌がきざまれている。この桜井王が遠江国の国司(今の知事に当る)として赴任された時、国内がよく治まるようにと府内に祭られたの...
神社

【神社】淡海國玉神社-静岡県磐田市

御由緒 創立年代は不詳ですが、平安時代の初期と伝えられています。ここは遠江の神々を合わせた神社ですから「総社」と呼ばれています。都から赴任してきた国司が最初にお参りする由緒ある神社です。 夏の祇園祭には西の天御子神社よりお神輿が渡御して、...
神社

【神社】矢奈比賣神社-静岡県磐田市

御由緒 矢奈比賣神社の創立年月は、詳らかではありませんが、延喜式内社に列しており、古くは市内元天神の地に祀られておりました。いつの時代にか現在地に奉遷されましたが、その年月は詳らかではありません。 古記録によれば、続日本後記に承和七年六月...
神社

【神社】浜松八幡宮-静岡県浜松市

御由緒 「八幡さま」と親しみをこめて呼ばれている当宮は、多くの木々が生い茂る森の中にお祭りされています。この森は浜松市の中心付近に残された数少ない鎮守の森で静岡県が選定した「お宮の森・お寺の森百選」や浜松市の保存樹林に指定され守られています...