参拝

【参拝】三蔵稲荷神社-広島県福山市

御由緒 水野勝成は二十一歳のとき父の勘気をうけ、放浪と武者修行の旅に出た。 戦があると聞けば四国に行き、九州に渡った。あるときは京都の南禅寺の山門で浮浪者の群れと一緒に暮らし、また、虚無僧となって托鉢し、堂塔や山野に寝た。 だがそんな時も片...
参拝

【参拝】草津八幡宮-広島県広島市

御由緒 古来、この草津、古江の地は深い入江であって天然の良港をなし、神武天皇、神功皇后の伝説を多く残している。社伝によれば、推古天皇御宇(五九三-六二八)宮島の厳島神社とほぼ時を同じくして、この入江の奥に多紀理姫命を海路の守護神として祀った...
参拝

【参拝】穂高神社-長野県安曇野市

九州に拠点があった海洋民族の安曇族が、海の無い長野までわざわざやってきて定住しています。諏訪大社のタケミナカタではありませんが、戦に負けて追いやられて最終的に辿り着いた地、というイメージを持ってしまいます。穂高神社では海が無いのにお船神事があり不思議でしたが、安曇族が故郷を思ってのことなのかもしれません。
スポンサーリンク
参拝

【参拝】稲積神社-山梨県甲府市

御由緒 今から約二千八百年前、上古時代湖沼地帯であった甲府盆地を第十代崇神天皇の御代四道将軍武淳川別命東征の折、御入国があり、湖岸を切り開き湖水を富士川に落として涸燥して、田圃を造り蒼生愛撫、五穀豊穣、祈願のため、丸山に奉斎したと伝えられる...
神社

【神社】身曾岐神社-山梨県北斗市

御由緒 南に甲斐駒ヶ岳、東に霊峰富士というまたとない絶景に包まれ、南北に連なる日本列島の中央に屹立する八ヶ岳。山脈の南麓、約十二万平方米におよぶ自然豊かな青緑の地を、万象調和のまほろば「高天原」と定め、古神道本宮・身曾岐神社は鎮座する。 匠...
参拝

【参拝】八剱神社-長野県諏訪市

御神渡り拝観という特殊神事を行っている神社です。毎年年始から2月初旬まで、毎朝6時頃に諏訪湖の観察を行って、諏訪湖の結氷状態を観察しています。御神渡りの出現を認定して拝観式を行ったり、出現しない場合は明けの海を宣言したりと、重要な役割を担っています。
参拝

【参拝】足長神社-長野県諏訪市

脚摩乳命をお祀りする珍しい神社です。手長神社の手摩乳命とは夫婦の関係。駅から遠いので車が無いと厳しいです。駐車場が無いので、神社裏手の車は足長丘公園に停めました。
参拝

【参拝】手長神社-長野県諏訪市

手摩乳命をお祀りする珍しい神社です。諏訪大社の御祭神タケミナカタとは、父がオオクニヌシ→6代前がスサノオ→スサノオの妻がクシナダヒメ→クシナダヒメの親神がテナヅチという関係です。上諏訪駅から徒歩で数分の諏訪郵便局横に、鳥居と長い階段の参道があります。車の方は神社に2~3台分ですが駐車場があります。
神社

【神社】富士山本宮浅間神社-静岡県富士宮市

御由緒 当社の創建は、第11代垂仁天皇の3年に、富士の山霊を山麓に祭られたのに始まります。その後平城天皇の大同元年(806)に、坂上田村麻呂が現在地に社殿を造営し、浅間大神を奉斎したと伝えられています。以来代々朝廷の崇敬篤く、延喜の制では明...
神社

【神社】静岡縣護國神社-静岡県静岡市

御由緒 明治三十二年十一月十三日静岡市北番町に共祭招魂社として創建され、小野田元熈知事が祭主となり明治維新より台湾の役までの殉国の御霊五五四柱を鎮祭しましたのが始まりで、その後日露戦争、満州事変より大東亜戦争に至るまでの戦没英霊を逐次合祀、...