交配種は市場のほとんどを占めている

カボチャの種 家庭菜園
カボチャの種

スーパーで売られている野菜の大半は交配種です。市場は交配種がほぼ占めています。流通や小売業の変化、消費者の意識、農家の生産事情、農業関連メーカーにとって、交配種は非常に都合がいいのです。交配種の特徴を把握することで、これらの理由を理解することができます。

交配種(F1品種)の特徴

・新品種の開発や交配にコストがかかるため種が高価

交配種は違う品種同士を掛け合わせて作ります。交配させる作業の手間、何の品種同士を掛け合わせればよいか試行錯誤した開発研究費が価格に上乗せされるため、固定種の数倍の価格となります。

・雑種強勢によりF1品種は親より特性が優れている

生き物は違う品種同士が掛け合わさると、両親の優性のみが現れます。この特性を雑種強勢といいます。例えば、収量が多いが病気に弱い品種と収量が少ないが病気に強い品種を掛け合わせると、収量が多く病気に強い品種になります。それらを発展させ、よく生育し、病気や農薬に強く、収量が多く、見た目(形)が良い品種を交配させれば、それらの特性が現れるF1品種を作ることができます。

・F1品種から採種したF2世代を栽培しても、F1品種と同じ特性の作物にならない

雑種強勢の特性が現れるのはF1世代までです。F1世代から採種したF2世代は、F1世代と異なる特性が現れます。遺伝の話になりますが、F1世代はあらゆる面で親の優性遺伝が現れましたが、F2世代は各特性に優-優、優-劣、劣-優、劣-劣の組み合わせが遺伝されることから、例えば、よく生育し、病気に弱く、収量が多く、見た目(形)が悪いといった、優性と劣性が混じった性質になってしまいます。

交配種(F1品種)が市場を占めている理由

昔は、作物は地産地消として育てられ消費されてきました。F1品種の作り方は戦前に確立され、戦後から次第に固定種・在来種から置き換わってきました。この動きに拍車がかかったのが、都市部の人口が急増に対応した大量生産・大量流通を支える産地の単作化でした。百姓百品から、効率を重視した1つ(あるいは少数)の品種のみを大規模栽培への転換です。ここで求められたF1品種の特性は、形のそろいがよいもの、収量性が高いもの、輸送するため日持ちがよいもの、単作化への対応として連作障害に耐えうるものに絞られていき、味、香り、栄養といったものは重要視されなくなっていきました。更に、外食チェーン店の中には、味付けは自分たちで行うから風味や味のない品種にしてほしいという要求があるようです。固定種の方が味がよい、風味がある、栄養価が高い、と言われているのは、これらの理由によるものだと思われます。

中央卸売市場では、日持ちがよくそろいのよいF1品種が高い評価を得てきました。大量に集荷し、この大量の荷を毎日短時間で仕訳けていく流通形態である限り、この傾向はずっと続きます。また、便利で安いことが第一に選ぶ消費者が多数である限り、F1は育種の主流であり続けます。そして、この傾向を前提とすれば、大部分の専業農家はF1品種を栽培することで経営を成り立たせていく以外に、選択肢がなかったといえます。今やF1品種は中国大陸に産地を移動させており、それが野菜輸入の増加につながっています。多少の気候風土の違いにも適応し、多肥料栽培と農薬の防除体制さえ守れば量が取れて形がそろうF1品種は、海外から日本市場を狙うには最適な品種です。

このように、F1品種は生産者(農家)、流通、小売、消費者、外食産業にとって、ニーズを満たす必要不可欠な存在になっています。

F1品種の普及が与える影響

国内外に普及し生産・流通されることで、我々は季節や旬に関係なくいつでも安価に野菜を購入することが出来るようになりました。

その一方で、今や穀物を含めた種子の自給率は28%であり、野菜の種に至っては10%しかありません。購入した種の袋に産地が書いてありますが、確認するとほぼ海外です。市場経済のグローバル化でF1品種は国際化し、もはや地域の風土に根ざしたものではなくなっています。多種多様な品種が手に入らず消費されない状況は、食文化が衰退していると言わざるを得ません。まるで、製造業で求められている均一な製品作りが、農業にまで波及しているようです。農業的価値は、多様性を認め多面的な役割を果たすことが評価されますが、F1品種はこの価値に真っ向から反しています。また、農家は毎年種子を購入しなければならないので、自家採種技術は国内の農家からなくなりつつあり、在来化した種子が急速に姿を消しつつあります。F1品種は大量生産・大量消費には適していますが、食文化の多様性、農業的価値の向上、自立した農業の観点からは適していません。

本ブログが、自分で育て食べている野菜の種を採ってみよう、と思い立ち実践する手助けになればと思います。

関連記事:家庭菜園トップページ

家庭菜園
スポンサーリンク
Kojiroをフォローする
家庭菜園で自家採種

コメント